■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【櫻井翔・藤森】堀北真希の噂50【藤ヶ谷・藤井】©2ch.net
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net:2015/06/30(火) 00:42:22.26
- 低視聴率女王 主演映画ヒット無し
偏差値35の低学歴
堀北と言えばオリラジ藤森
偏差値35
そしてやっぱり国立ウンコ事件
前スレ
【櫻井翔・藤森】堀北真希の噂49【藤ヶ谷・藤井】©2ch.net
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/uwasa/1434760962/
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 13:48:31.33
- 藤森だっけ
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 14:05:32.41
- 日々恵まれた環境で暮らしていると、このままいついつまでも生きていけそ〜なんて、能天気な妄想にかられることがある。
が、人類が地球上でのほほんと生きていけるのは、泣いても笑っても長くてあと32億5千万年、最短では17億5千万年しか残されていないという。
英イースト・アングリア大学で惑星に於ける居住性を研究している、Andrew Rushby氏がはじき出した答えが前述のとおり。
但しこれよりも前に何らかの天文学的な現象により、地球の寿命が更に縮まる可能性もあるという。
地球に定められた命がある理由は、今から17億5千万年〜32億5千万年の間に、地球は太陽系の居住可能地帯を外れホットゾーンに突入するため。
ホットゾーンに入るとにわかに暑くなり、我々非力な人間にはどうすることもできないという。
そもそもゴルディロックス・ゾーンと呼ばれる宇宙に於ける居住可能地帯では、恒星との適度な距離間が保たれ、暑過ぎもせず寒過ぎもせず、星は生命維持に不可欠な水をたたえていられる。
同氏らは生命の起源をもとに、今後どれ位地球が生命を維持できるのか予測を試みた。
地球に初めて単細胞生物が誕生したのが今から40億年前。
4億年前に昆虫が誕生し、3億年前に恐竜が、1億3千万年前に顕花植物が登場した。
解剖学に見た現生人類が登場したのはわずか20万年前に過ぎず、知的生命体の進化には途方もない歳月が費やされたことはいわずもがな。
同氏らは地球で起きた進化モデルを最近居住可能地帯に入ったとされる火星など、8つの惑星にあてはめて計算し『Astrobiology.』誌掲載の論文で紹介している。
彼らの計算によると、地球が居住可能地帯にいられる期間は77億9千万年。現在地球は45億才であるから、残りの寿命は最初にご紹介したとおりとなる。
長いと感じるか短いと感じるかは人それぞれだろうが、寿命が与えられているのは我々人間だけではない。
ネット民からは「地球は既に人間が住めるような状態ではない」との意見もあるが、少なくとも限りある命をまっとう中の母なる地球を自滅させるようなことだけはあってはならない。
改めて環境問題には襟を正して取り組む必要性を痛感する。
ちなみに地球以外の惑星が居住可能地帯にいられる期間は10億年〜547億2千万年だそうだ。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 14:09:41.69
- ブラックホールは強い重力によってあらゆる物質を吸い込む、宇宙で最も謎めいた天体。
これまでの研究から、多くの銀河の中心部には太陽質量の約100万倍から約100億倍という巨大な質量を抱えたブラックホールが存在することが分かってきた。
その周辺構造を直接観測してブラックホールの活動メカニズムを解明することは現代天文学における重要な課題の1つとなっている。 
国立天文台などの研究チームは、地球の最も近くにある銀河の1つとして有名な「ソンブレロ銀河」の中心に潜む超巨大ブラックホールの周辺構造を、これまでの望遠鏡の100倍以上細かい解像度で検出・撮影することに世界で初めて成功した。
人間の視力を1.0や0.6といった数値で表すが、今回検出・撮影に成功した解像度を視力換算すると約50万だ。
本研究成果は2013年9月10日から東北大学にて行われた日本天文学会秋季年会にて発表された。 
研究チームは「位相補償VLBI」という観測手法を駆使することでこの撮影に成功した。
「位相補償」とは目標天体と隣接する天体をほぼ同時に観測することで、地球大気によるノイズを除去する技術。
これにより、暗い天体からやってくる微弱な電波でも鮮明に検出することが可能となった。
「VLBI」とは地球各地に存在する複数の電波望遠鏡をつなぎ、地球サイズ規模の巨大電波望遠鏡を実現する技術。
これにより、すばる望遠鏡やハッブル宇宙望遠鏡の100倍以上というあらゆる観測装置と比較しても圧倒的に高精細な解像度が実現できた。
今回の撮影では、ブラックホールによって光さえ脱出できなくなる半径(シュバルツシルト半径)のわずか数十倍程度の領域に迫ることができた。
さらにブラックホール近傍から南北両方向に向かってガスが「噴出する」様子を今回初めて鮮明に捉えることに成功した。
本成果は、ブラックホールからガスが噴出する仕組みを解明するための重要な手掛かりとなるとともに、現代科学の究極の目標の1つである「ブラックホールの直接撮影」が期待される。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 16:00:44.35
- 藤森の女
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 00:17:59.36
- 宇宙探査機ボイジャー1号は1977年に打ち上げられ、異なる軌道を行くボイジャー2号と共に太陽系を旅してきた。
つい先月、ボイジャー1号が「ヘリオシース減衰領域」へと到達したとお伝えしたばかりだが、米メリーランド州の物理学者らは、ボイジャー1号は昨年の7月に既に太陽系を脱出しており、現在は銀河系の星間内を突き進んでいると主張。
しかしこのコンピュータモデルは、これまでNASAや他の研究者らが発表してきたものとは違い、議論を巻き起こしている。
昨年の夏、磁場や荷電粒子の情報により、ボイジャー1号はここ8年間、ヘリオスフィアの外側の層である新たな領域を出入りしていると発表されていた。
その一ヶ月以内、銀河からの粒子数は一定を保つなか太陽からの家電粒子が検出されなくなり、それでいて磁場の方向に変化は見られなかった。
太陽系を脱出する基準には、磁場の方向変化が必要だ。
これを満たせないがために研究者らはその不可思議な領域を「ヘリオシース減衰領域」と名付け、ボイジャー1号が未だに太陽系圏を抜け出せていないとした。
しかしメリーランド大学の研究者マーク・スイスダック氏はこれに異を唱える。
すなわちそれが太陽風の進行が星間物質によって止められる境界、ヘリオポーズであり、ボイジャー1号はすでに太陽系を脱しているというのだ。
スイスダック氏は、ヘリオポーズは明確に内側と外側に別れる境界ではないと説明している。
この境界は星間プラズマが太陽のヘリオスフィアに干渉し、銀河からの宇宙線と太陽荷電粒子が入り乱れ、磁場再結合により“磁気の泡”が形成されるカオスな場所らしいのだ。
興味深いことに彼らのモデルは、太陽磁場の方向は変わらぬままに、磁気のバブル構造のどこででも、太陽からの粒子数の激減と銀河からの粒子数の上昇が認められるだろうと予測する。
このモデルはボイジャー1号が検出した現象をうまく説明できるものだ。
よって、スイスダック氏率いる研究チームは「ボイジャー1号は2012年7月27日にヘリオポーズを超えて太陽系を脱出した」と、主張しているわけだが、実際の所はどうなのか。
研究者らの「合意」を早く見たいものだ。
この詳細は『The Astrophysical Journal Letters』で発表されている。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 00:22:20.69
- 近年の蘇生医療の研究で、心臓が停止した後でも残る意識についての検証がされてきた。
それによると「死」とはプロセス。
心臓が鼓動を止めた後でも脳細胞は酸素がなくなるまで生き続け、その間に蘇生した一部の患者は、“物語”を持って戻ってくる。
その物語を我々は臨死体験と呼んでいるが、その体験の間、物理的な脳に何が起こっているかは謎のままだった。
そこで米ミシガン大学の神経学者Jimo Borjigin博士率いる研究グループは、死のプロセス上にある脳がどんな活動をしているのかを、9匹のラットを使って脳波を測定。
研究者らにより誘発された心停止から30秒以内に、全てのラットの脳に、広範囲にわたる一過性の活動的なガンマ波を確認した。
しかも知覚や意識に関わっているとみられるガンマ波は、起床時のそれよりもはるかに活発だったのだという。
「今まで心停止の間、脳は活動していないと思われてきたが、この結果を見る限り臨床死のプロセスのさなかでも脳はオーガナイズされた電気信号を送ることが出来るみたいだ」と、研究チームは述べる。
「心停止の間に起こる血液中の酸素やグルコースの低下が、意識を司る脳活動を誘発しているようだ」
もちろん人間の意識を司るといわれているガンマ波が見られたからといって、ラットも等しく臨死体験をしているとは限らないだろう。
研究チームにも、心停止におけるラットの脳の活動を未だ謎だとしており、それが事実内なる意識を反映させた活動なのか、それとも死を受け入れるための脳のメカニズムなのかもわからないのだという。
二酸化炭素で眠るような死を誘発し、痛みのない死のプロセスでも同じ脳の活動がみられたことから、この一過性の脳活動は痛みによるものではないことは明らかになっている。
答えを知るには、死にゆく人間の脳波を測定する必要がある。
現在、心停止から蘇生した患者の20%が、“現実よりも現実じみた”臨死体験をしたと報告しているそうだ。
「この研究は、死にゆく人間の脳がどのような経験をしているのかを紐解く基盤となるものだ」と、Borjigin氏。
今はまだ動物実験の段階だが、いずれ人でもこれを検証し、臨死体験を科学的に分析できるかもしれないと同氏は述べる。
また、心停止の際に報告されている“光を視る”ことに対しての、脳活動の検証もできるようになるだろうとのことだ。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 01:03:01.56
- 真希とふじもり
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 01:27:20.07
- 質量の大きな星は、超新星爆発という盛大なフィナーレを飾ることになるが、2種類ある思われていたそれに新たなタイプが加わったようだ。
従来、超新星爆発というのは「重力崩壊型(core-collapse)」と、核すらもこっぱみじんに砕け散る「核爆発型(Type Ia)」に分けられる。
重力崩壊型は太陽の10〜100倍の質量を持つ単体の恒星の末路で、後に残るのは中性子星かブラックホール。
そして核爆発型は、白色矮星と赤色巨星からなる連星系で起こり、おおきく膨れ上がった赤色巨星の水素ガスを白色矮星が取り込むことで火がついて、跡形もなく砕け散ってしまうものをいう。
さて、今回新たに発見されたものは、そのどちらのタイプにも属さない、Type Iaxと呼ばれる種類である。
それは連星系の核爆発型よりも少しだけ薄暗く、少しだけエネルギーが小さいもので、中心部の白色矮星が完全には破壊されないタイプの超新星爆発だそうだ。
「ようするにType Iaxとは、連星系の小スケールの超新星爆発のことなんだ」と、研究者は言う。
この小さな超新星のタイプは今までに25例見つかっているようだが、その全てが、
連星系超新星爆発のType Iaが現れる渦巻き銀河(渦巻き銀河は主に古い恒星の集まり)ではない銀河で起こっているらしい。
ということは、Type Iaxは連星系の中でも若い星によって成り立ったタイプの超新星だと想定できる。
観測によると、この新たなタイプの超新星は、白色矮星と水素を失った恒星の連星系で起こると断定された。
水素の代わりにヘリウムを纏う恒星のガスを、パートナーである白色矮星が取り込むことで爆発を起こす、という理屈らしい。
この小規模な超新星爆発では、白色矮星はType Iaのようには砕け散らず、生き残る。天文学者のチームによると、
このようなType Iaxの超新星爆発はType Iaの3分の1の頻度で起こるそうだが、今まで数例しか発見されなかったのは、Type Iaと比べて100分の1の明さしかないためだという。
「望遠鏡を向ける度に、星の爆発にもいろいろあるのだとわかるよ」と、観測に携わったPhillip氏は言う。
チリ・パチョン山から宇宙を見上げる大型シノプティック・サーベイ望遠鏡(LSST)は、これからも沢山のType Iax超新星を見つけてくれる予定だ。
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 01:32:07.56
- 自然科学研究機構・生理学研究所の吉田正俊助教授、伊佐正教授らの国際共同研究チームは、
脳の視覚野に障害をもった、見えてないのに無意識に見えている「盲視現象」に関する研究成果を発表した。
そもそも「盲視現象」とは、知覚的には見えないのに、見えているような反応を示すことを言う。
視覚障害を持った患者が、光の位置を当てたり、棒が縦向きか横向きかを当てたりできることから、
「見えていると意識できないのに見えている」現象とされてきたが、証明はされていなかった。
通常、眼の「網膜」で見た情報は、「視床」を経由して、「視覚野」に送られ、
ここで初めて「見ている」と認識されるが、
研究チームは「視覚野」が障害を受けた場合、
中脳の「上丘」をバイパスして脳に無意識に情報が伝わっていくことを証明してきた。
今回新たに、視覚野に障害のある「盲視」のサルが、
実験室の特殊な視覚刺激条件以外の、日常生活の中でも、盲視現象を伴なったことを証明した。
見えないはずの視野の中で、
「動き」「明るさ」「色」の目立つ部分に目を向け、
「見えていないのに無意識に見えている」ことがわかったのだ。
自然科学研究機構
盲視のサルと正常なサルを比較した実験結果では、
盲視のサルは特に「明るさ」や「動き」に敏感で、正常な場合以上に目をむけたことがわかった。
吉田助教は、「脳血管障害(脳梗塞後など)による視覚障害患者において、盲視の能力が日常生活でも使える可能性を明らかにしたことで、
視覚障害患者でもリハビリなどによって視覚機能回復を行う意義と可能性を示した」とコメント。
人体の不思議がまた一つ解明されたかも。
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 00:35:06.56
- 藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 00:58:12.63
- 地球温暖化などの気候変動がもたらす災害。日本では近年、ゲリラ豪雨や竜巻被害が多く報告されている。
そして強い風雨を伴うものとして、日本では台風、海外ではハリケーンがある。
それらの発生の仕組みは同じで、今後は大型の台風やハリケーンが発生しやすくなると、カナダの自然科学者が専門誌「Science」に発表した論文の中で予測している。
大気循環の変化をシミュレーション
台風やハリケーンは、暖かい海域で発生する。
強い日差しで空気が温められると同時に海水も温められ、水蒸気が発生し大気が不安定になる。
そして雲を形成しながら熱を放出するという過程を繰り返し熱帯低気圧となり、さらに発達すれば台風やハリケーンとなる。
この大気循環が温暖化でどのように変わるか、トロント大学のFrederic Laliberte研究員らがシミュレーションを行った。
台風の”エンジン”がパワーアップ
それによると、温暖化により従来よりも大量の水蒸気が発生し、大きな空気の塊が形成されやすくなる。
これが台風やハリケーンの”エンジン”をパワーアップさせ、強烈さが増すのだという。
Laliberte研究員は「発生する数は変わらないものの、条件がそろって発生する大型のものは、一層激しさを増す」と予測する。
毎年のように台風が上陸したり近づいたりして被害が出ている日本。
これまでよりも大型化した台風がくるとなると、災害への備えがますます重要性を増しそうだ。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 00:59:23.25
- 米国国防高等研究計画局(Defense Advanced Research Projects Agency/DARPA)は、今月9日、脳内に埋め込むことで欠落した記憶を回復させる電子ディバイスを開発すると発表した。
米国国防高等研究所は、荒唐無稽とも思える開発プロジェクトを過去にいくつも実現させている。
例えばインターネットの原型となったARPANET(アーパネット)や、地球測位システムGPSを実現化したのは同研究所だ。
その研究所が発進させた今回の開発プロジェクト、実現に向けた本気度はこれまで以上だ。
脳内神経代替装置で記憶を回復
同研究所が目指しているのは、頭部への外傷でダメージを受けた脳神経の、代わりとなって機能する電子ディバイス(神経代替装置)を開発することだ。これによって、負傷した兵士の、失われた記憶を回復させることが目的だと同研究所は言う。
計4千万ドルを、大学・研究機関に支給
同研究所はこの開発プロジェクトを、カリフォルニア大学とペンシルベニア大学に委託。それぞれに研究費として1千500万ドル(約15億円)、2千250万ドル(約22億5000万円)を支給する予定。
また、脳に埋め込むことのできるディバイスそのものの開発は、ローレンス・リバモア国立研究所に委託し、2千500万ドル(約25億円)を支給する予定。研究予算の合計は4千万ドル(約40億円)になる。
なぜここまで本気になっているか?
米国国防高等研究所は、その名から推測できるように、軍事用の新技術開発を行なうアメリカ国防総省の機関。今回の「記憶回復ディバイス」の開発も、
軍用であることは間違いない。だが、これを戦争にどう使うのか?
「海外の戦地で脳に外傷を受けた兵士たちを助けるため」と同研究所は言っている。これを、「負傷兵士の福利厚生のため」と捉えることもできる。
だが、もう少しうがった見方をすれば、重要な情報を見聞きした後に頭に重症を負ったスパイや兵士から、
記憶を人工的に取り出すため、とも考えられる。そこまで考えるのは少し行き過ぎだろうか?
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 18:19:22.51
- 藤森大好きまき
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 19:46:40.84
- >>453
全く関係ないだろ
何年前の捏造ネタで荒らしてるのさ
規制もされてるだろ
しゃべくり007で藤森が寝巻きが可愛い芸能人と名指ししたのは加藤夏希、堀北さんがネットのデマの被害者に
http://blog.livedoor.jp/hfezhheox/archives/27860599.html
参照
>>3-11
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 23:03:22.91
- 宇宙探査機ボイジャー1号は1977年に打ち上げられ、異なる軌道を行くボイジャー2号と共に太陽系を旅してきた。
つい先月、ボイジャー1号が「ヘリオシース減衰領域」へと到達したとお伝えしたばかりだが、米メリーランド州の物理学者らは、ボイジャー1号は昨年の7月に既に太陽系を脱出しており、現在は銀河系の星間内を突き進んでいると主張。
しかしこのコンピュータモデルは、これまでNASAや他の研究者らが発表してきたものとは違い、議論を巻き起こしている。
昨年の夏、磁場や荷電粒子の情報により、ボイジャー1号はここ8年間、ヘリオスフィアの外側の層である新たな領域を出入りしていると発表されていた。
その一ヶ月以内、銀河からの粒子数は一定を保つなか太陽からの家電粒子が検出されなくなり、それでいて磁場の方向に変化は見られなかった。
太陽系を脱出する基準には、磁場の方向変化が必要だ。
これを満たせないがために研究者らはその不可思議な領域を「ヘリオシース減衰領域」と名付け、ボイジャー1号が未だに太陽系圏を抜け出せていないとした。
しかしメリーランド大学の研究者マーク・スイスダック氏はこれに異を唱える。
すなわちそれが太陽風の進行が星間物質によって止められる境界、ヘリオポーズであり、ボイジャー1号はすでに太陽系を脱しているというのだ。
スイスダック氏は、ヘリオポーズは明確に内側と外側に別れる境界ではないと説明している。
この境界は星間プラズマが太陽のヘリオスフィアに干渉し、銀河からの宇宙線と太陽荷電粒子が入り乱れ、磁場再結合により“磁気の泡”が形成されるカオスな場所らしいのだ。
興味深いことに彼らのモデルは、太陽磁場の方向は変わらぬままに、磁気のバブル構造のどこででも、太陽からの粒子数の激減と銀河からの粒子数の上昇が認められるだろうと予測する。
このモデルはボイジャー1号が検出した現象をうまく説明できるものだ。
よって、スイスダック氏率いる研究チームは「ボイジャー1号は2012年7月27日にヘリオポーズを超えて太陽系を脱出した」と、主張しているわけだが、実際の所はどうなのか。
研究者らの「合意」を早く見たいものだ。
この詳細は『The Astrophysical Journal Letters』で発表されている。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 23:04:18.31
- 人間の意識を失わせたり覚まさせたりすることのできる”スイッチ”を脳内に発見したと、ジョージ・ワシントン大学のMohamad Koubeissi博士らの研究グループが発表した。
まだ1事例でしか確認されていないため、確定とまではいかないようだが、人間の意識を解明する大きな手掛かりになるとして注目を集めている。
てんかん治療の臨床試験中に偶然発見
実はこの発見は偶然の産物だ。
もともとこの研究グループは、てんかんの発作の原因となる箇所を発見するために、被験者の女性の脳に電気刺激を与える臨床試験を行っていた。
そこで脳の中心、奥深い場所にあるCLAUSTRUM(前障)と呼ばれる部分に高周波の刺激を与えたところ、女性は意識を失った。
その後、刺激を与えることをやめると、意識を取り戻したのだという。
ちなみに、彼女は意識を失っている間、何が起こったのかを全く記憶していなかったとのこと。
そして、これらの事象が単なる偶然でないことを確かめるために、研究グループが2日間で複数回同様の刺激を与えたところ、そのたびに意識のオンオフに成功したのだという。
まだ確定したわけではない
しかしこのスイッチ、まだ完全に実証されたわけではない。
というのも、意識をオンオフできたのはこの1事例のみで、追試が行われていないのだ。
また彼女はてんかんの治療中で、記憶をつかさどる海馬の一部が取り除かれていた。
このため、一般的な脳の状態でも同じように意識のオンオフができるかどうかは分かっていないのだという。
もしこのスイッチが本物であれば、てんかんや不眠症の治療の他、意識不明状態からの回復などに役立てることができる可能性があるとのこと。
意識のスイッチは実在するのか。今後の研究が待たれる。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 00:52:41.01
- 藤森の堀北
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 18:59:12.87
- 知ってる
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 19:22:22.40
- 藤森真希になる日も近いな
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 19:32:00.25
- >>459
全く関係ないだろ
何年前の捏造ネタで荒らしてるのさ
規制もされてるだろ
しゃべくり007で藤森が寝巻きが可愛い芸能人と名指ししたのは加藤夏希、堀北さんがネットのデマの被害者に
http://blog.livedoor.jp/hfezhheox/archives/27860599.html
参照
>>3-11
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 19:32:26.00
- >>457
この捏造スレ立て犯罪者は書き込みログが全開示されています
2chで堀北真希の捏造を書き込み続けていた犯人は、書き込みログの流出で安田美沙子ファンの男だと判明
http://netnews00777.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
犯人は過去に二つの2ちゃんビューアで女性タレントスレを荒らしてビューアのIDを開示されています。昨年その二つのビューアの書き込みログが流出して、
女性アイドル板安田美沙子スレを立ててファンとして書き込み続けている投稿ログと、女優堀北真希さんの関連スレで大量の自分が創作した嘘を、自作自演ででっち上げ続けている投稿ログが流出しています。
犯人は宮城県在住の安田美沙子ファンの男です。
↓犯人が書き込みに使用していたビューアのIDと書き込みログ
V8ABD2.At7g0QzVI
http://pastebin.com/Bp2Hy0Y1
XmAwcI4XrC2U5G/K
http://pastebin.com/hYFRR064
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 01:48:10.01
- 宇宙探査機ボイジャー1号は1977年に打ち上げられ、異なる軌道を行くボイジャー2号と共に太陽系を旅してきた。
つい先月、ボイジャー1号が「ヘリオシース減衰領域」へと到達したとお伝えしたばかりだが、米メリーランド州の物理学者らは、ボイジャー1号は昨年の7月に既に太陽系を脱出しており、現在は銀河系の星間内を突き進んでいると主張。
しかしこのコンピュータモデルは、これまでNASAや他の研究者らが発表してきたものとは違い、議論を巻き起こしている。
昨年の夏、磁場や荷電粒子の情報により、ボイジャー1号はここ8年間、ヘリオスフィアの外側の層である新たな領域を出入りしていると発表されていた。
その一ヶ月以内、銀河からの粒子数は一定を保つなか太陽からの家電粒子が検出されなくなり、それでいて磁場の方向に変化は見られなかった。
太陽系を脱出する基準には、磁場の方向変化が必要だ。
これを満たせないがために研究者らはその不可思議な領域を「ヘリオシース減衰領域」と名付け、ボイジャー1号が未だに太陽系圏を抜け出せていないとした。
しかしメリーランド大学の研究者マーク・スイスダック氏はこれに異を唱える。
すなわちそれが太陽風の進行が星間物質によって止められる境界、ヘリオポーズであり、ボイジャー1号はすでに太陽系を脱しているというのだ。
スイスダック氏は、ヘリオポーズは明確に内側と外側に別れる境界ではないと説明している。
この境界は星間プラズマが太陽のヘリオスフィアに干渉し、銀河からの宇宙線と太陽荷電粒子が入り乱れ、磁場再結合により“磁気の泡”が形成されるカオスな場所らしいのだ。
興味深いことに彼らのモデルは、太陽磁場の方向は変わらぬままに、磁気のバブル構造のどこででも、太陽からの粒子数の激減と銀河からの粒子数の上昇が認められるだろうと予測する。
このモデルはボイジャー1号が検出した現象をうまく説明できるものだ。
よって、スイスダック氏率いる研究チームは「ボイジャー1号は2012年7月27日にヘリオポーズを超えて太陽系を脱出した」と、主張しているわけだが、実際の所はどうなのか。
研究者らの「合意」を早く見たいものだ。
この詳細は『The Astrophysical Journal Letters』で発表されている。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 01:49:24.48
- 質量の大きな星は、超新星爆発という盛大なフィナーレを飾ることになるが、2種類ある思われていたそれに新たなタイプが加わったようだ。
従来、超新星爆発というのは「重力崩壊型(core-collapse)」と、核すらもこっぱみじんに砕け散る「核爆発型(Type Ia)」に分けられる。
重力崩壊型は太陽の10〜100倍の質量を持つ単体の恒星の末路で、後に残るのは中性子星かブラックホール。
そして核爆発型は、白色矮星と赤色巨星からなる連星系で起こり、おおきく膨れ上がった赤色巨星の水素ガスを白色矮星が取り込むことで火がついて、跡形もなく砕け散ってしまうものをいう。
さて、今回新たに発見されたものは、そのどちらのタイプにも属さない、Type Iaxと呼ばれる種類である。
それは連星系の核爆発型よりも少しだけ薄暗く、少しだけエネルギーが小さいもので、中心部の白色矮星が完全には破壊されないタイプの超新星爆発だそうだ。
「ようするにType Iaxとは、連星系の小スケールの超新星爆発のことなんだ」と、研究者は言う。
この小さな超新星のタイプは今までに25例見つかっているようだが、その全てが、
連星系超新星爆発のType Iaが現れる渦巻き銀河(渦巻き銀河は主に古い恒星の集まり)ではない銀河で起こっているらしい。
ということは、Type Iaxは連星系の中でも若い星によって成り立ったタイプの超新星だと想定できる。
観測によると、この新たなタイプの超新星は、白色矮星と水素を失った恒星の連星系で起こると断定された。
水素の代わりにヘリウムを纏う恒星のガスを、パートナーである白色矮星が取り込むことで爆発を起こす、という理屈らしい。
この小規模な超新星爆発では、白色矮星はType Iaのようには砕け散らず、生き残る。天文学者のチームによると、
このようなType Iaxの超新星爆発はType Iaの3分の1の頻度で起こるそうだが、今まで数例しか発見されなかったのは、Type Iaと比べて100分の1の明さしかないためだという。
「望遠鏡を向ける度に、星の爆発にもいろいろあるのだとわかるよ」と、観測に携わったPhillip氏は言う。
チリ・パチョン山から宇宙を見上げる大型シノプティック・サーベイ望遠鏡(LSST)は、これからも沢山のType Iax超新星を見つけてくれる予定だ。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 01:52:51.19
- 体にいいオイルと聞いて、真っ先に頭に浮かぶのがオリーブオイル。そしてダイエットに効果があるオイルといえば、グレープシードオイル、というのが常識になるかもしれない。
フロリダ大学の研究で、米国原産の野ブドウからつくられるグレープシードオイルに、太りにくくする作用のあるトコトリエノールという物質が含まれていることが明らかになった。
アメリカ南東部が原産の品種
研究の対象となったブドウは、アメリカ南東部が原産地で、皮が厚く種が大きい品種。
この種から抽出されたオイルに、トコトリエノールというビタミンEの一種が含まれ、これが脂肪をつきにくくすることが、Marty Marshall教授らの研究で確かめられた。
米ぬかより摂取しやすい!
トコトリエノールは抗酸化作用が強く、中性脂肪やコレステロールを低下させることが他の研究でもわかっている。
トコトリエノールを含む食品としては、米ぬかやパーム油が挙げられている。だが、それらを日常的に摂取するのは困難だ。
この点に関連してMarshall教授は「グレープシードオイルならサラダにかけるなどして、摂取が容易」と話す。
今後、グレープシードオイルをどの程度摂取すれば具体的にどれくらい効果があるのか研究が進めば、肥満社会の救世主としてブームになるかもしれない。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 01:54:33.71
- オレンジジュースをあまり頻繁に飲み過ぎると、皮膚が紫外線に敏感になり、皮膚ガンのリスクが高まることが米国ブラウン大学医学部の調査で分かった。
10万人を対象とした大規模な調査
同大学が行なった調査は、63,810人の女性と41,622人の男性の10数年にわたる医療データを基にした大規模なもの。
この膨大なデータの中から、ブラウン大学の研究者たちはオレンジジュースと皮膚ガンの関係を見つけ出した。
オレンジジュースの飲み過ぎは皮膚ガンのリスクを36%高める
同大学の発表によれば、調査の結果「オレンジジュースの過剰摂取は、皮膚ガンのリスクを36%高める」ことがわかったとのこと。
どの程度が「過剰」なのかが気になるが、この調査では、180mlのグラス1杯を標準的な量として、1日平均1.6杯を毎日飲み続けることを「過剰」としている。
柑橘類に含まれるフラノクマリンが原因
調査を行なった研究者は、オレンジをはじめとした柑橘類に含まれるフラノクマリン(フロクマリン)という成分が、皮膚ガンのリスクを高める要因のひとつだろうと考えている。
フラノクマリンは光線過敏を引き起こす物質でもあり、これを多量に摂取すると皮膚が紫外線に敏感になるため、皮膚ガンのリスクも高まるらしい。
通常の生活なら大丈夫
「オレンジジュースや柑橘系の果物が特に好きな人は、長時間日光に当らないように注意した方が良い」と研究者はアドバイスする。
また、「神経質になってオレンジジュースや柑橘類をまったく断ってしまうような必要はない」とのことだ。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 18:14:05.84
- ふじもりだいすきまきまき
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 23:42:45.52
- 知ってる
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 14:43:07.34
- 「塩分の摂りすぎに注意」というと、中高年向けのメッセージと思われるかもしれないが、米ワイオミング大学の研究により、塩分の摂りすぎは、思春期の開始を遅らせる可能性があることがわかった。
塩分過多で思春期開始が大幅に遅れる
研究チームはラットを用い、塩分の摂取量が思春期の開始時期にどのような影響を及ぼすか調べた。
ラットに様々な塩分濃度の餌を与えたところ、高塩分食(1日当たりの推奨許容量の3〜4倍に相当)を与えられたラットは、塩分が推奨許容量以内、およびそれ以下の餌を与えられたラットに比べて、思春期の開始が著しく遅れることが分かった。
ただ、興味深いことに、塩分を完全に抜いた餌を与えられたラットも思春期の開始が遅れたそうだ。
将来、生殖にも影響をおよぼすかも
つまり、思春期の開始に塩分摂取は欠かせないが、塩分過剰になると、性と生殖に関する健康(リプロダクティブ・ヘルス)に悪影響をおよぼす可能性があるということ。思春期の開始が遅れると、行動障害、ストレス、低受精率などにつながる可能性もあるそうだ。
脂肪より影響大?
これまで、脂肪の摂取が思春期に及ぼす影響に関する研究はなかされてきたが、塩分については研究がなされてこなかったのだとか。
高脂肪の食事は思春期の開始を早めると考えられているが、今回の研究では、高脂肪の餌でも塩分過多にした場合、やはり思春期の開始は遅れたそうで、
「脂肪より、食事に含まれる塩分のほうがリプロダクティブ・ヘルスにおよぼす影響は大きい」と研究を率いたDori Pitynski氏は指摘する。
塩分摂取には今以上に注意が必要
世界保健機関(WHO)は、食塩摂取目標を1日5グラムと定めているが、調理の際に直接加える塩に加え、他の調味料、加工食品、スナック菓子などにも多くの塩分が含まれており、現代の食生活では意識していないとすぐに塩分オーバーになってしまう。
「(リプロダクティブ・ヘルスへの影響を考え)塩分の摂取に関しては今以上に注意をしていく必要がある」とPitynski氏は述べている。
ワイオミング大学の研究は、〈欧州内分泌学会〉(European Congress of Endocrinology)で発表された。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 14:44:50.94
- 魚などに含まれる必須脂肪酸のオメガ3といえば、動脈硬化や高血圧に効果があるとして知られている。
そのオメガ3を摂取することで、子どもの反社会的、攻撃的な行動を減らせることが明らかになった。
オメガ3入りジュースを半年
ペンシルベニア大学の研究チームが、8〜16歳の子どもを対象に実験を行った。
100人にオメガ3入りのジュースを1日に1杯、半年間飲み続けてもらい、別の100人には偽薬入りのタイプを飲んでもらった。
実験に先立ち、子どもに自身の行動について自己評価してもらい、さらには親にも子どもの問題行動など調査。ここでいう、問題行動とは喧嘩をする、嘘をつくといった外的なものと、うつ、不安症、引きこもりなどの内的なものの両方を含む。
半年で喧嘩やうつが改善
実験から半年後に子どもと親に問題行動の有無をたずねたところ、オメガ3の摂取・非摂取にかかわらず一定の改善があった。しかし、その半年後、オメガ3を摂っていないグループの子どもは実験前の状態に戻った。
一方、オメガ3を摂取した子どもでは、問題行動は減り続け、喧嘩などの外的問題行動が42%改善し、内的問題行動は62%も減った。
脳神経の発達が寄与?
研究チームによると、オメガ3は神経伝達物質を整え、ニューロンの寿命をのばし、しかもニューロンの広がりを増やす。これが、脳の正常な発達を促し、問題行動の抑制につながっていると考えられるとのこと。
オメガ3はサーモンや青魚、そしてクルミなどのナッツ類、亜麻仁油などに豊富に含まれている。
「最近子どもが反抗的で…」といった悩みを抱えている人は試してみてもいいかもしれない。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 14:52:41.73
- 藤森の女だっけか
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 23:01:24.69
- そう
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 23:26:22.18
- この時期、インフルエンザや風邪が流行するのは毎年のこと。
うがいや手洗い、マスク着用なども大事だが、基本的には風邪やインフルにかかっている人との接触を少なくするというのが一番の予防策になる。
実際、ウイルス保持者との接触を断つ外出抑制が、大規模な感染症流行の予防に効果的とのレポートが発表された。
メキシコの豚インフルがモデル
カルフォルニア大学やアリゾナ州大学などの専門家が、2009年春にメキシコで流行した豚インフルエンザ感染と人々の行動を分析して明らかにした。
豚インフルエンザが流行し始めたとき、メキシコ・シティの行政はなるべく人との接触を避けるよう市民に啓発。
そして、公立学校を休校とし、多くの人が集まるようなイベントを中止するなどの措置を取った。
外出規制なければ感染4倍に
研究チームは、その期間、家でテレビを観て過ごした人の割合がどれくらいかを調べ、外出を控えたことの指標として活用した。
それによると、外出を控えるよう呼びかけられた最初の週には、テレビの視聴が20%増加。
つまり、かなりの人が外出を控え、家でテレビを観て過ごしていたことがうかがえた。
研究チームは、この「家でテレビ」行動がなかった場合の豚インフル感染は5週間で4倍に広がっていただろうと推測。
しかし実際には外出抑制策が功を奏し、豚インフルの感染拡大は抑制できた。
初期段階での措置が鍵
調査にあたったマイケル・スプリングボーン氏は「メキシコの豚インフル感染はもっとひどい事態になりえた」と外出抑制策を評価した上で、「初期段階でそうした措置をとることが重要」と話す。
日本においては、インフルの場合、罹患した子ども増えてきてから学級閉鎖となる。
しかし、実際はもう少し早く閉鎖すると、より効果的なのかもしれない。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 23:29:11.80
- 近年、アーモンドやピスタチオなどナッツ類の健康効果に注目が集まっているが、中でも特に“最強ナッツ”の呼び声が高いのがクルミ。
日常的にクルミを食べると心臓病などを予防して長生きできるとか、糖尿病や前立腺がんのリスクが減るとか、健康面での驚くべき効能が数々報告されている。
そんな中今度は、毎日クルミを食べると記憶力がアップするという受験生や試験勉強に励む学生には嬉しい研究結果が発表された。
クルミを食べている人は記憶力が良い
米UCLAデイヴィッド・ゲフィン医科大学院のLenore Arab氏率いる研究グループがおこなった調査によると、
日頃からクルミを食べている人は、そうでない人に比べて認知機能テストの結果が良いことがわかったそう。
同調査の対象者は20歳以上のアメリカ人で、年齢や性別、民族性などはテスト結果と関係なかったという。
クルミは抗酸化物質やビタミン、ミネラルが豊富なだけでなく、生活習慣病を予防し美肌効果もあるとされているオメガ3脂肪酸もたくさん含んでいる。
またクルミは、ナッツの中で唯一オメガ3脂肪酸の1つ、αリノレン酸を含んでおり、これに脳の働きを活発にする作用があると考えられるとか。
1日たった一握りでOK
なお、1日に摂取するべきクルミの量は一握り(13g)程度とのこと。
小腹が空いたときなどのおやつ代わりに取り入れてみるといいかもしれない。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 23:31:06.41
- 子どもへの向精神薬の処方が増加傾向にありながら、治験が行われている薬は2種類しかなく、大人向けの薬が子どもに処方されていることがわかりました。
大人向け向精神薬を子どもに処方
医療経済研究機構が今月発表した「子どもへの向精神薬処方の経年変化に関する研究について」によると、未成年者の精神疾患による受診者数は、2002年が95,000人だったのに対し、2008年には148,000人と約1.5倍に増加しました。
さらに、2002〜2004年と、2008〜2010年の向精神薬の処方割合を比較すると、こちらも全体的に増加傾向であることがわかりました。
例えば6〜12歳ではADHD(注意欠如・多動性障害:Attention Deficit/Hyperactivity Disorder)治療薬が84%増、抗精神病薬が58%増、13〜18歳では、ADHD治療薬が2.5倍増、抗精神病薬が43%増、抗うつ薬が37%増で処方割合が増加しています。
しかし、処方されているこれらの薬は、子ども向けADHD治療薬が2007年に販売開始されて以来、認可されているものは2種類しかありません。
同機構によれば、子どもへの投与について有効性や安全性が確認されていない大人向けの向精神薬を処方しているケースの多いことが予想されるといいます。
懸念される副作用
子どもの精神疾患が一般的に認知されるようになったことで、子どもへの向精神薬の処方は世界中で増加しています。一方で、向精神薬による副作用が懸念されています。
2012年6月13日に放送されたNHKのテレビ番組「クローズアップ現代」によると、例えば学校で授業中に歩き回ったり、奇声をあげたり、加減のない暴力をふるったりするなどの行為から精神科にかかった場合、向精神薬を処方されることがあるといいます。
薬を使う事で、大人しく授業を受けられるようになりますが、その代わりに、表情がなくなったり、意識が朦朧としたり、あるいはトイレに行けなくなったりといった副作用が現れるそうです。
薬を減らす際、離脱症状に苦しむ人も
さらに、副作用ばかりで症状が改善されないことがわかり、減薬をすると、幻聴や耳鳴り、パニック発作など、激しい離脱症状に苦しむことも。
番組に登場したある女性は、8年間向精神薬を使い続けた末、減薬による離脱症状から改善するのに6年の年月がかかったといいます。
子ども用向精神薬の治験が必要
さらに、日本では向精神薬の併用率が高いこともわかっていますが、その有効性・安全性はわかっていません。
同機構の奥村泰之研究員はこれについて、医療現場で多くの薬が求められる以上「子どもでも副作用や効果を確かめる治験をすすめ、薬を的確に使える環境を整える」を訴えています。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 23:32:56.95
- 「酒は百薬の長」という言葉があるように、適度な飲酒は健康にメリットがあるとされている。
それを裏付けるような研究結果がこのほどまとまった。
1日1杯お酒を飲むと、まったく飲まないより心不全のリスクが低くなるというものだ。
心不全リスク16−20%低く
ハーバード大学の研究チームが、45−64歳の1万4600人余りを対象に飲酒習慣を調べ、その後25年間にわたって心不全症状がないかをフォローした。
それによると、1週間あたり7杯、つまり1日1杯程度飲む人の心不全リスクが最も低く、意外なことに全くお酒を飲まない人の心不全リスクが最も高かった。
具体的には、1日1杯飲む人の心不全リスクは全く飲まない人に比べ、男性で20%、女性では16%低かった。
「あくまでも適量を」
ここでいうお酒1杯とは、アルコール14グラムを含む量で、ワインでいえば125mlに相当する。
また、心不全とは心機能の低下に伴い、倦怠感や息切れ、動悸などの症状が現れ、ひどくなると呼吸困難に陥るというもの。
研究著者のスコット・ソロモン教授は今回の結果について「適度な飲酒が心臓の健康に貢献することが証明された」と評価しながらも、
「あくまでも適度な量というのがポイントで、飲酒量が増えると当然疾患リスクは高まる」と釘を刺している。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 23:54:58.02
- 重いバーベルなどを持ち上げて、筋力を鍛えるウェイトトレーニング。
実はそれがジョギングなどより、ダイエットに効果的であるという研究報告がなされた。
ウエストの縮小具合で効果を判断
調査を行ったのは、ハーバード大学公衆衛生学部の研究者たち。
彼らはどの運動が体重を減らす効果があるのかを見極めるため、異なったエクササイズを比較した。
調査は1996年から2008年の12年間にわたり、40歳以上、1万500人の健康なアメリカ人に対し実施された。
研究者らは1日20分のウェイトトレーニングをするグループと、エアロビクスや庭仕事、階段の上り下りなどを行うグル―プに分け、それぞれ決められた運動を行ってもらい、効果を確認するため、ウエストの長さと体重を調べた。
ウェイトトレーニングが最も効果的
その結果、ウエストを引き締める点において、ウェイトトレーニングが最も効果的であることが突き止められた。
またこの数年間、エアロビクスやサイクリング、水泳、マラソンが体重を減らす上で有効な運動だとされてきたが、ウェイトトレーニングがそれら全てを凌ぐことも分かった。
理想は組み合わせること
筋肉組織の成長は、重いものを持ち、圧力がかけられる時に促されるらしい。
そしてそれが繰り返されると反応が改良され、筋肉がついていく。
また体重が重い人ほど労力を要するため、わずかに運動を繰り返すだけでも、カロリーが多く燃焼される。
この研究を担当したラニア・メッカリー氏は報告の中で次のように語った。
「ウエストを測ることは、年齢を重ねた大人の健康を管理することにおいて、よりよい指標となる。
ウェイトトレーニングを行い、理想的にはそれらにエアロビクスを組み合わせると、筋肉の維持・強化と同時に、肥満を抑える効果があるでしょう」
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 00:08:54.43
- フジモリ大統領もすきかな真希
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 01:15:12.55
- >>477
何年前の捏造ネタで荒らしてるのさ
規制もされてるだろ
しゃべくり007で藤森が寝巻きが可愛い芸能人と名指ししたのは加藤夏希、堀北さんがネットのデマの被害者に
http://blog.livedoor.jp/hfezhheox/archives/27860599.html
参照
>>3-11
この捏造スレ立て犯罪者は書き込みログが全開示されています
2chで堀北真希の捏造を書き込み続けていた犯人は、書き込みログの流出で安田美沙子ファンの男だと判明
http://netnews00777.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
犯人は過去に二つの2ちゃんビューアで女性タレントスレ
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 10:26:44.68
- >>477
藤森ならみんな大好き
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 16:01:25.57
- 女性は更年期を迎えると体に何らかの不調を感じるようになるが、
その症状は個人差があり、なかにはこれといった自覚症状もないまま更年期を過ぎる人もいる。
もっとも一般的な症状はホットフラッシュと呼ばれる「のぼせ」や「ほてり」だが、米カリフォルニア大学が行ったコホート研究により、
更年期の初期にホットフラッシュの症状があった女性は、その後、骨折を患うリスクが高まることが分かった。
更年期症状と骨折の関係を分析
研究チームは米国立衛生研究所が行った「閉経後の女性の健康に関する研究プログラム」に参加した50歳から79歳の女性2万3573人について、約8年間にわたる追跡調査のデータを分析した。
参加者は調査開始時にホットフラッシュ、寝汗といった更年期の症状に関する問診を受けている。
その後、年1回の検診で骨折の有無がモニターされ、約5000人の被験者が骨ミネラル密度の検査を受けていた。
のぼせ・ほてりがあると骨折リスクがアップ
年齢、BMI(肥満度指数)、人口統計学的因子を調整してデータを分析した結果、調査開始時に中等度から重度のホットフラッシュ症状があった女性は、
症状のなかった女性に比べて骨ミネラル密度が低く、股関節骨折を患うリスクが高くなることが分かったそうだ。
骨密度の減少に拍車がかかる?
骨組織では破壊と再生が繰り返されており(新陳代謝)、閉経後は再生速度が破壊速度に追いつかなくなるため、骨量が減ってしまうのだが、
ホットフラッシュの症状がある女性はこの骨量減少に拍車がかかっていることを、今回の研究は示唆している。
こうした結果について研究者は「ホットフラッシュの症状がある女性は、喫煙や過度の飲酒を避け、運動、カルシウムやビタミンDの摂取を心がけることが大切」と指摘している。
カリフォルニア大学の研究結果は『Endocrine Society’s Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism』に発表された。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 16:04:32.91
- 米カリフォルニア州にあるバック抗加齢学研究所の研究者らによって行われた実験で、
一般的に販売されている鎮痛剤を投与されたイースト菌やイモムシなどの寿命が約15パーセントも延びるという結果が出た。
イモムシなどに長寿効果が
この実験で使用されたのは、ニューロフェンという名前で一般に販売されているイブプロフェンという鎮痛剤。
本来は頭痛や筋肉痛を和らげるために使うものであるが、実験でこの鎮痛剤とほぼ同じ成分の調剤を与えられたイモムシやイースト菌の寿命は平均して約15パーセント延びたという。
さらに、ただ単に寿命が延びただけでなく、イブプロフェンを投与されたイモムシは一生を通して健康である期間も長くなった。
なお、この平均寿命の15パーセントの延びという数字を人間で換算すると12年に値するという。
注目が集まるイブプロフェン
イブプロフェンは前述の通り、本来は頭痛や筋肉痛を和らげるために用いられる鎮痛剤であるが、
この実験のように同薬の”副産物的効果”を調査するための研究は近年複数行われている。
豪QIMRバーグホーファー医学研究所の研究者らによって行われた実験では、イブプロフェンは皮膚ガンのリスクも抑える効果があるとの結果も出た。
イブプロフェンがどのように作用して長寿効果や皮膚がんのリスク低下をもたらすのか、はっきりとしたことは依然として明らかにされていないが、
人類の永遠の研究テーマである”長寿”が絡んでいる以上、今後もイブプロフェンに関する研究は熱を帯びていきそうだ。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 16:07:56.63
- 喫煙の弊害は数々、証明されているが、オーストラリア、クイーンズランド大学が行った調査により、早い時期から吸い始めた女性は、慢性的月経困難症を患う傾向が高まることが分かった。
研究チームは、医療データベースからオーストラリア人女性9067名をピックアップし、喫煙と月経困難症の関係を調べた。調査期間は2000〜2012年。
調査開始時の年齢は18〜23歳で、月経困難症体験者は25%、現在進行形の喫煙者も25%だった。
調査期間中、月経時の70〜80%に激しい痛みを伴う、継続的月経困難症を患っていた割合は14%だった。
喫煙との関係は?
非喫煙者と比べた場合、継続的に激しい月経痛を患うリスクは、(月経困難症の一因となり得る社会的要因、生殖性の因子を考慮したうえでも)元喫煙者の場合33%、現在進行形の喫煙者の場合44%高くなることが分かった。
思春期に吸い始めるとリスク増
また、たばこを吸い始める時期が早いほど、月経困難症になるリスクも高くなる。
継続的に激しい月経痛を患うリスクは、13歳以下で吸い始めた場合は59%、14〜15歳で吸い始めた場合は50%高くなることが分かった。
研究者はこの原因について、思春期に多くのホルモンが作用するせいではないかと考えている。
たばこを止めれば痛みが緩和される?
こうした観察研究だけでは、喫煙が激しい生理痛の原因であると証明することはできない。
しかしこのデータを用いて予備解析を行ったところ、
たばこを止めた人は激しい痛みから解放される傾向にあることが分かったそうで、
この仮説を証明するには、さらなる研究が必要とのこと。
毎月、激しい痛みに襲われれば、本人も辛いうえ、
仕事を休んだり辞めたりするようであれば、経済的にも大きな損失が生じることになる。
若い女性にとって、今回の研究結果は、たばこを辞める動機となるのではないかと、主任研究者のDr. Hong Juは述べている。
クイーンズランド大学の研究結果は『Tobacco Control』に発表された。
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 16:11:10.49
- 青い照明の部屋で食事を取ると、食欲が抑制されて食べる量を減らせることが、米アーカンソー大学のHan-Seok Seo博士らの研究により明らかにされた。
ただし、この効果は男性のみに限られ、女性ではみられなかった。
味や満足度はそのままに食欲だけが減る
研究グループは112人の成人男女を募り、白、黄色、青色のLED照明で照らされたブースに振り分けた後、そこで朝食を食べてもらった。
ちなみに、被験者たちは前の晩に食事を取っておらず、空腹状態にされている。
そして被験者に好きなだけ食事を取ってもらった後、味や満足度についてのアンケートを実施。
同時に、プレートに残された食べ物を計量した。
すると、青い光の下で朝食を食べた男性は、その他の条件で食べた男性に比べて、食べる量が大幅に少なかったのだという。
一方で、味や満足度については、その他の条件の被験者と同等の評価を下していた。
同研究グループは、進化モデルでその理由を説明できると推測している。
つまり、自然には青色の食品はあまりないことから、青色の食品を避け他の色の食品に食欲を示す個体が数を増やし、今の人類を形成した、という考え方だ。
効果は男性のみ。持続性は未確認
しかし残念なことに、この青色の食欲減退効果は、男性のみに認められ、女性では確認できなかったのだという。
また、男性であっても、毎日青い光の下で食事を取り続けても、同様の効果が持続するかどうかまでは分からないとしている。
まだ不確定なところも多いが、食欲を抑えきれない男性、もしくは家族やパートナーの肥満をどうにか解消したいという女性は、
照明器具を青めのものに変えたり、青を基調としたインテリアをそろえるなどして、青い光で食卓を照らしてみてはいかがだろうか。
食事の満足度はそのままに、食べる量を抑えることができるかもしれない。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 21:54:53.77
- 藤森大好きだから、キモヲタは眼中に無し
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 22:10:28.92
- >>484
犯罪者のお前の実名開示されるからな
しゃべくり007で藤森が寝巻きが可愛い芸能人と名指ししたのは加藤夏希、堀北さんがネットのデマの被害者に
http://blog.livedoor.jp/hfezhheox/archives/27860599.html
嵐・櫻井翔と堀北真希が交際を否定、報道内容に「悪意があるでしょ」と苦情も
http://news.livedoor.com/article/detail/9656950/
参照
>>3-11
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 00:04:15.71
- 開示なんかされたことないよ基地外掘り北ヲタ
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 16:06:16.73
- ゆめがふじもり
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 17:06:22.91
- 運動が健康維持や病気の予防に役立つことは今さら言うまでもないが、イギリスのコホート調査により、運動の回数を増やすとうつ状態に陥るリスクが下がることが分かった。
1958年生まれの約1万人について調査
ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジの研究チームは1958年生まれのイギリス人、1万1135人について調査を行った。
被験者には23歳、33歳、42歳、50歳のときに、抑うつ症状の程度を評価するための質問に答えてもらうと同時に、運動の頻度を報告してもらい、うつに陥るリスクと運動との関連を分析した。
週に3回運動すればうつになるリスクが19%低下
その結果、週に1回運動をする回数を増やすと、うつ状態に陥るリスクが6%低下し、運動する回数を0から3回に増やすと、リスクは19%低下することがわかった。
若いときにうつになる人は体を動かしていない
今回の調査では、とくに若いとき(23歳時)に抑うつ状態にあった人は、そのような症状がなかった人に比べて、その後も体を動かす頻度が上がらない傾向にあり、うつ症状が体を動かす妨げになっている可能性があることもわかった。
うつ対策に運動を
運動がうつの予防や緩和につながる理由としては、気分が紛れる、食生活が改善される、人と交流したり太陽を浴びたりすることによって、うつ症状を緩和するエンドロフィンやビタミンDが生成されるといったことが考えられる。
中年前にうつ症状が出ると、その後、ますます運動をしなくなる可能性がある。今回の調査結果は、そうなる前にうつ症状を予防・緩和するうえで、運動が重要であることを強調していると、研究者は述べている。
ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジの研究結果は『JAMA Psychiatry』に発表された。
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 17:08:27.98
- 自分の容姿にネガティブな印象を持っている人は、皮膚がんになるリスクが高い――そんな調査結果を、英マンチェスターメトロポリタン大学のSarah Grogan博士らの研究グループが明らかにした。
同研究グループはその理由について、醜い(と本人が思っている)容姿をよく見せようと日焼けをすることで、皮膚がんのリスクが高まる、と説明している。
自己評価の低い人ほど日光浴をしたがる
調査では873人の男性と662人の女性に対して、どれぐらいの時間太陽の下で過ごしたか、日光浴をしたか、その際に日焼け止めクリームをつけていたか等の聞き取り調査を実施。
さらに、自分自身の容姿について、5段階で評価してもらった。
すると、男女とも自分の容姿に自信のない人ほど、日光に体を晒す時間が長いことがわかった。
そして、日焼け止めクリームを塗らない人も多かったのだという。
Grogan博士は「日焼けした体は魅力的、引き締まって見える」と思われているため、皮膚がんのリスクを高めているにも関わらず、彼、彼女らを日光浴に走らせている、と説明している。
自分に自信が持てないことのリスク
小麦色の肌は、健康的で魅力的に見えるかもしれないが、皮膚がんのリスクは確実に高まる。注意が必要だろう。
この研究は、自分の体に対する負のイメージと、皮膚がんの発生との関連性を示す、初めての研究とのこと。
ちなみに、これまでの研究で、自分の外見に対して否定的であることは、喫煙、運動不足、リスクの高い性的行動などとの関連性が指摘されている。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 17:13:49.58
- 18歳の時点で肥満の男性は、そうでない同世代の男性よりも、生涯収入が16%低いことが、スウェーデンのルンド大学Petter Lundborg博士らの研究グループの調査で明らかになった。
肥満により受けるペナルティは大学3年間相当
研究グループは、1984年から1997年までの間にスウェーデンの義務兵役についた約15万人の兄弟を対象に、知識や技術といった「認知的能力」と、
自信やモチベーションといった「非認知的能力」とを調査。
さらにその後の調査で得た職業や収入のデータを用いて、生涯賃金を算出した。
ちなみに、兄弟のデータを用いたのは、肥満が家計収入などの要因によって影響を受けている可能性があることから、そうした要素を揃えて比較するためだ。
すると、18歳の時点で肥満(BMIが25〜30)の男性は、そうでない同世代の男性と比べて、16%生涯賃金が少ないことが分かった。
これは、大学3年間(注:スウェーデンの学士課程は3年間)分に相当する収入差であると、研究グループは述べている。
さらに研究グループは、これがスウェーデンに特有の傾向ではないことを示すために、アメリカとイギリスでも同様のデータを用いて分析。その結果、同じような傾向を見いだしたのだという。
肥満が引き起こす問題は多岐にわたる
研究グループは、彼らの年収が低い理由について、
幼い頃からクラスメイトや教師から受けていたいじめや差別などの影響で、自信や動機といった「非認知的能力」が十分に育っていないからではないかと推測している。
その上で、「国民の肥満解消に取り組むことは、医療費の削減につながるだけでなく、
貧困や不平等、健康、さらには国の生産性や経済成長にも影響を与える」として、肥満を解消するための政策の重要性を主張している。
「肥満の解消は景気対策」というのも、あながち間違いではないのかもしれない。
514 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★