■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【櫻井翔・藤森】堀北真希の噂50【藤ヶ谷・藤井】©2ch.net
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net:2015/06/30(火) 00:42:22.26
- 低視聴率女王 主演映画ヒット無し
偏差値35の低学歴
堀北と言えばオリラジ藤森
偏差値35
そしてやっぱり国立ウンコ事件
前スレ
【櫻井翔・藤森】堀北真希の噂49【藤ヶ谷・藤井】©2ch.net
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/uwasa/1434760962/
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 23:07:56.52
- これまで火星に大量の水が存在していたという「痕跡」は発見されていたが、水分が液体のまま存在する証拠はなかった。
しかし今年の1月に発表された欧州宇宙機関(ESA)の画像には、地表に巨大な水たまりのようなものがはっきり写っている。
青い湖の正体は風で集まった流砂
上の写真は、火星を周回しているマーズエクスプレス軌道衛星が撮影したもの。確かにこれを見ると、青い部分はまさに「湖」そのもの。
しかし欧州宇宙機関によれば、それらは何十年もかけて蓄積された流砂土砂だという。
もともと火星は強烈な砂嵐が起きる。そして数百万年もかけて風が岩や地表を削り、暗い色をした火山性の、玄武岩を含んだ堆積物をため込む。それらの塵が風で集められると、青い色に映し出されるようだ。
夜に液体となった水分が地表に現れる?
しかし水分に関しては、今年に入ってから多くの調査結果がもたらされている。
実際に、火星には地表の20.0%を覆うほどの水が存在していたというNASAの論文や、現在でも地中に液体状態で存在する可能性が高いとする研究結果も発表された。
そこでは地下約5cmのところに過塩素酸塩が存在し、大気中の水分が夜になると吸収され、過塩素酸塩が溶解することで液体の水として地表に現れ、日の出とともに水蒸気となって放出されると推測されている。
まだまだ未知の部分が多いが、少しずつ謎が明らかにされつつあるようだ。今後の調査に是非、期待したい。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 23:08:47.61
- 脊髄を損傷すれば人は歩けなくなり、起き上がれなくなる場合もある。そんな絶望に陥った人々を救うために今、あるツールが開発されているという。
それが脊髄移植用ツールの「e-Dura」。これを埋め込むことで電気的、化学的反応を引き起こし、歩くことが可能になるようだ。
電極が埋め込まれたシリコン製の基盤
「e-Dura」を開発しているのは、スイス連邦技術研究所などの科学者たち。シリコン製の基盤には電極が取り付けられ、柔らかい筋肉のように薄く伸び縮みし、脊髄の表面に取り付けられるようになっている。
そしてこれを埋めこみ、電気的刺激を与えると、筋肉が化学的反応を引き起こし、麻痺した足が動くようになるという。
マウスで成功も、人間への応用はこれから
2012年にはすでにマウスによる実験が行われ、下半身の機能が回復し、足を動かせることを確認。
さらにマウスの身体にも全くダメージを与えていないことが、認められた。
しかし人間への応用には至っておらず、まだリスクが残っているとされる。
実際に脊髄に埋め込むと、ツールとの摩擦によって筋組織を傷つけ、炎症を引き起こし、やがては取り外す結果になりかねない。
脳とツールのシンクロ技術が課題
また脳と脊髄のつながりもまだ確立されていない。
つまり人間が足を動かしたいと思うと同時に、脳からこのツールへ刺激が与えられるような仕組みを、構築しなければならないという。
しかし科学者たちは自信をのぞかせているようだ。そして「e-Dura」が将来、今まで歩行困難だった人々への希望の架け橋になることを願っているという。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 23:10:18.45
- 3.5%女優ヲタは見苦しいんだよ
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 23:41:52.75
- 藤森の女
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 00:09:05.24
- 知ってる
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 01:35:31.14
- >>371
そうやって安田美沙子の汚い話をなすりつけ続けてる書き込みログが大量に開示されてるじゃないか
しゃべくり007で藤森が寝巻きが可愛い芸能人と名指ししたのは加藤夏希、堀北さんがネットのデマの被害者に
http://blog.livedoor.jp/hfezhheox/archives/27860599.html
参照
>>3-11
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 01:36:03.01
- >>377
>>1
この捏造スレ立て犯罪者は書き込みログが全開示されています
2chで堀北真希の捏造を書き込み続けていた犯人は、書き込みログの流出で安田美沙子ファンの男だと判明
http://netnews00777.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
犯人は過去に二つの2ちゃんビューアで女性タレントスレを荒らしてビューアのIDを開示されています。昨年その二つのビューアの書き込みログが流出して、
女性アイドル板安田美沙子スレを立ててファンとして書き込み続けている投稿ログと、女優堀北真希さんの関連スレで大量の自分が創作した嘘を、自作自演ででっち上げ続けている投稿ログが流出しています。
犯人は宮城県在住の安田美沙子ファンの男です。
↓犯人が書き込みに使用していたビューアのIDと書き込みログ
V8ABD2.At7g0QzVI
http://pastebin.com/Bp2Hy0Y1
XmAwcI4XrC2U5G/K
http://pastebin.com/hYFRR064
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 02:20:22.18
- 藤森に嫉妬する4%女優カキタレヲタwww
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 15:29:25.81
- (´・ω・`)つ女性に好かれる女性有名人【総合TOP10】好感度No.1は?
【1位】綾瀬はるか 98票
【2位】米倉涼子 89票
【2位】ローラ 89票
【4位】上戸彩 82票
【5位】天海祐希 76票
【6位】杏 71票
【7位】松田聖子 65票
【8位】皇太子妃雅子さま 64票
【9位】吉永小百合 59票
【10位】北川景子 44票
(600人/複数回答)
あれれ?堀北は?
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 15:59:52.74
- 堀北はもとから女性人気なんかないだろ
キモヲタ人気だけだよ
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 18:47:16.86
- 藤森真希
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 21:42:36.90
- >>382
ローラが2位のランキングなんて説得力ないからwww
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 21:44:53.47
- 大気汚染に長期間さらされていると、自閉症や精神分裂病にかかりやすくなる。
関連性を指摘する疫学的研究はこれまであったが、このほど米ロチェスター大学の研究で、実際に大気汚染が自閉症のリスクをどう高めているのかというメカニズムが明らかになった。
脳内で炎症、脳室肥大も
マウスを使った実験で、大気汚染にさらされたマウスは、清浄な空気を吸っているマウスに比べ活動的でなくなり、記憶力も低下することを確認した。
その上で、超微粒子物質を含む汚染された空気を吸ったマウスの脳を調べたところ、激しい炎症が起こっていて、また髄液を含む脳室が肥大していることがわかった。
脳梁のダメージで自閉症症状
研究を主導したDeborah Cory-Slechta教授によると、人間では脳室肥大は神経発生を阻害し、脳梁へのダメージを意味する。
脳梁は認知したり社会的行動、情動行動を処理したりする上で非常に重要な役割を果たすところ。
つまり、脳梁がダメージを受けることで自閉症症状につながると推測されるという。
オスのマウスで影響顕著
また、実験では大気汚染によるこうした脳への影響はオスのマウスで圧倒的に多く見られた。
これは、男性の方に自閉症を患う人が多いことと一致しているが、なぜそうなるのかは明らかになっていない。
Cory-Slechta教授は今後、大気汚染と脳のダメージの関連をさらに調べるとしていて、「性別に加え、なぜ自閉症を発症しやすい人とそうでない人がいるのかも明らかにしたい」と話している。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 21:45:17.88
- 堀北がランクインしてたらもっと説得力ないけどなw
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 21:45:40.86
- 高齢になると骨折しやすくなり、また治りも遅い。その高齢者の骨折治療に新しいアプローチが開けるかもしれない。
カナダの研究チームが、若い血を輸血することで骨折の治りが早くなることをマウス実験で確認した。若い血ではベータ・カテニンというタンパク質のレベルが低いことがポイントのようだ。
 高齢マウスの血液では治りが遅く
実験では、2匹のマウスの血液が互いに循環するよう結合し、20カ月のマウス2匹のペアと、20カ月のマウスと若いマウスのペアを比較した。
マウスで20カ月というと、高齢の部類。それぞれが骨折した状態で結合されたが、若いマウスとペアを組んだ高齢マウスは、同じ月齢のマウスとペアを組んだ高齢マウスより骨折が早く治った。
一方、高齢マウスとペアを組んだ若いマウスの骨折の治りは、通常より若干遅くなったという。
骨形成に関わるタンパク質を特定
これには、ベータ・カテニンと呼ばれるタンパク質がかかわっていることを研究チームは突き止めた。
高齢マウスではベータ・カテニンのレベルが高く、若いマウスとペアを組んだ高齢マウスでは、このベータ・カテニンのレベルが下がり、骨形成が促された。その結果、骨折の治りは早く、しかもいい状態に治癒した。
研究を主導したトロント子ども病院のベンジャミン・アルマン教授は「高齢者の骨折治療に若者の血液を輸血するというより、ベータ・カテニンのコントロールの方にクローズアップして今後研究を進めたい」と話している。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 21:46:49.47
- 事故などで失われた手や足の代わりに、人工的に作られる義肢。
現在、義足や義手の動きは自由度が広がり、ある程度思う通りに動かすができるようになった。
しかし開発を進めている人工皮膚を使えば、義肢の未来がさらに広がる可能性が出てきた。
圧力や熱も感知できる人工皮膚
この人工皮膚は、透明で伸縮するシリコン素材でできており、
それらは触れたり伸ばしたりすると電気を生み出すナノチューブを含んでいる。
そのため本当の人間の皮膚のように温かい肌ざわりが実現できた。
またセンサーが内蔵されており、圧力や温度なども検知でき、さらに触れたものが、暖かいか冷たいかも見分ける機能を持っている。
濡れている感覚も得られることが証明
開発者はこの人工皮膚に、湿気を含んだものや、含まない物に触れさせるテストを行った。
すると乾いているか、濡れているかということも判断できることが分かった。
将来は脳神経に人工皮膚を接続
しかし現在、研究者らはさらに先を見据えている。
彼らは、この人口皮膚を人間の脳神経に直接、接続させることを考えている。
これができるようになれば、これまで機械的な義手や義足でしか暮らせなかった人が、自分の感覚を取り戻せるようになるという。
研究者は報告の中で次のように語った。
「義手と、この薄い層からなる電気的な皮膚が組み合わさると、多くの複雑な動作が実現できるようになる。
例えば握手したり、キーボードを打ったり、ボールをつかんだり、熱かったり冷たかったりする飲み物のカップを取り上げたり、
乾いたり濡れたりしている物の表面を感じ取ったり、さらに人と人との触れ合いも可能になります」
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 21:47:53.85
- 脳の記憶容量を変えることは可能だろうか。そんな疑問に対し、恐らく将来は可能になるかもしれない、とする研究結果がもたらされた。
脳細胞と記憶のメカニズムを調査
研究を行ったのは、マッギル大学のキース・ムライ博士と研究チーム。彼らはマウスを使い、脳細胞同士の結びつきの変化が、どのように新しい記憶を生み出すのかを調べた。
あるタンパク質の抑制が記憶をもたらす
すでに以前の研究から、脳が記憶を蓄えるには、新しい分子の生産が必要なことが、明らかにされている。
逆に言えばこのことは、分子を制限するタンパク質を、脳が持っていることを示している。そしてこの働きが抑制される時、脳は新しい情報を蓄えることができる。
生産を抑制するFXR1P
これらの前提を踏まえつつ研究を進めた結果、研究者たちはFXR1P(Fragile X related protein 1)というタンパク質が、新たな記憶に必要な分子の生産を、抑制していることを突き止めた。
つまりFXR1Pが脳から取り除かれた場合、新しい分子が次々と生産され、脳細胞と相関関係にあるものとの結びつきが強まり、記憶力を改善させることが判明した。
将来は病気によって記憶力を操作
キース・ムライ博士はScienceDailyの中で次のように語った。
「この分野の研究は興味深い。このFXR1Pをコントロールするものが突き止められたら、脳の活動や柔軟性を変えることができるかもしれない。例えば自閉症なら脳の活動を下げたり、アルツハイマーなら、活動を高めたりすることが可能になるかもしれない」
このFXR1Pというタンパク質をうまく操作することによって、近い将来、さまざまな脳の病気に苦しむ人々の生活が、改善されることを望む。
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 21:49:03.73
- 非常に困難な地震予知
日本をはじめ、世界各地で多数の被害者を出している大地震。
これまで多くの科学者が、大地震の予知を試みてきた。大気中のラドンガス濃度、地熱の変化、はたまた動物の異常行動に至るまで、さまざまな現象から地震予知が試みられた。
だが、どれも成功していない。
アイスランドで、地下水の成分に異常を検知
今回、「natuer geoscience」誌に発表されたスウェーデン・ストックホルム大学の発見には、このような現状を打破し、地震予知を現実にする可能性があると見られている。
同大学の研究者たちはアイスランドで地下水の化学成分を5年間観測し、2012年と2013年に起ったマグニチュード5を超える大地震の直前(4カ月〜6カ月前)に、成分組成に著しい変化があることを発見した。
「地震発生と地下水成分の変化が偶然一致したとは考えられない」と研究者は言っている。
「そういう偶然がないとは言い切れないが、確率としては110万分の1程度」とのこと。
阪神・淡路大震災でも観測された地下水の成分異常
1995年に起った阪神・淡路大震災でも、地震発生直前に地下水の成分に異常が観測されている。
そのことから、「地下水で地震を予知できる」という説を唱える学者もいた。
しかし、観測データの数が少な過ぎたため、ほとんど無視されていた。
今回の発見は、この説をより強力に裏付けることとなった。
ひび割れた岩盤から、成分が地下水に溶け出す
地震が起きる直前には、地中の岩盤に大きな圧力がかかった状態になる。
すると岩盤に細かなひびが入り、そこから、それまでとは異なったミネラル成分が地下水に溶け出す。
そのせいで地下水の化学成分が変化するのだろう、と研究者たちは考える。
さらなる調査データを収集し、地震予知に近づく
今回の発見を実用的な地震予知に結びつけるには、さらなる調査が必要だ。世界各地で地盤の鉱物組成は異なっている。
アイスランドと同じではない。そのため「他の地域でも同じ調査が必要だ」と研究者は言う。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 21:51:35.28
- >>385
ローラは人気あるだろ
TwitterやInstagramのフォロワー数見てみろボケ
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 21:52:41.07
- >>385
人気あるよーローラさんは(´・ω・`)
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 21:53:12.89
- 太陽系の端に位置する冥王星への探査が、ついに来年1月から本格始動する。接近を開始したのは、NASAの探査船「ニュー・ホライズン」。
冬眠状態から覚醒した探査船
8年前の2006年に打ち上げられた「ニュー・ホライズン」は、電力節約のため、長い旅の3分の2の距離を冬眠状態のまま過ごし、静かに宇宙を漂っていた。
しかし昨晩、ついに1873日間の長い眠りから覚め、起動した。そして地球のコントロールセンターへメッセージを送るなど、全ての機能を完全に回復させた。
週に1度は必ず地球にメッセージ
旅の間NASAの職員は数カ月に1回、探査船を再起動して目覚めさせ、システムに異常がないかどうかをチェックしていた。また探査船のコンピュータも1週間に1度、必ずメッセージを地球へ届けていた。
「ニュー・ホライズン」は現在、地球から48億キロ離れたところを航行している。それは通信が届くのに4時間30分もかかる距離となる。
冥王星は地球の500分の1
冥王星は楕円軌道を描いて回っており、公転周期は247.7年。大きさは直径2300キロあり、質量は地球の500分の1しかなく、月よりも小さい。5個の衛星を持ち、氷に覆われた星とされている。
ニュー・ホライズンの任務とは
「ニュー・ホライズン」はこれから、7カ月かけて冥王星に接近。2015年の7月には惑星の表面から7767マイルの地点に最接近し、冥王星の地形と最大の衛星「カロン」に関するデータを収集する。
成功すれば、地球からの観測が難しいとされてきた冥王星の表面の様子を、史上初めて高画質な映像で見ることができるかもしれない。
NASAはこの計画について動画を作成している。日本語の字幕は無いのだが、映像で紹介しているので、ご興味がある方は下の動画をご覧ください。
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 21:53:40.16
- >>387
凄え正論だと思う(・∀・)
だってネット見渡す限りですら
女性ファンなんていないもん(・∀・)
化け物がいるだけ(・∀・)
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 21:55:34.41
- だって10年以上やってきて
マトモな女性ファンがついてないんだもの(´・ω・`)
これはアカンで(´・ω・`)
本当にいない!んだよ(´・ω・`)
マトモな女性ファンって(´・ω・`)
凄え少数だもの(´・ω・`)
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 21:59:52.40
- >>385
だからそうやって捻じ曲げるから悪いんだよ(´・ω・`)
別にこれが信頼性がなかろうがなんだろうが良いのよ
でも現実として受け止めないと(´・ω・`)
そして悪い所は、他タレをそうやって落とすでしょう?
だから駄目なんだよ(´・ω・`)
それいる?その言い方しか出来ないの?って思う(´・ω・`)
腹の中では何を思っていてもいいよ、でもレスしちゃったら駄目でしょう?
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 22:00:35.37
- がんは早期発見に越したことはない。「それは分かっちゃいるけど、検査のことを考えると尻込みしてしまう」という人も多いだろう。
でも、血液検査だけでがんの有無を診断できるとしたら?
英国ブラッドフォード大学の研究チームがそれを可能にできそうな方法を開発した。
白血球に紫外線を当ててダメージの度合いを比較
研究チームが注目したのは体の免疫機能を担う白血球と紫外線。
主任研究者のダイアナ・アンダーソン教授によると、白血球はがんと戦うことによりストレスを受ける。
そこへさらなるストレスとして紫外線を当てると、
がん患者の白血球DNAは、健康な人のDNAと比べてダメージを受けやすくなることが分かった。
ダメージを受けたDNAは彗星状に
この紫外線ストレスに対する感受性によってがんの有無を診断しようというのが、
研究チームが開発した「Lymphocyte Genome Sensitivity (LGS)test」(リンパ球ゲノム感受性試験)と呼ばれる検査法だ。
がん患者のDNAに紫外線を当てて電界に置くと、劣化した部分が陽極の方に引っ張られ、尾を引く彗星のような状態になるのだとか。
引っ張られる尾が長くなれば、それだけダメージが大きいということになる。
血液サンプルで検証
がんの疑いがある診断・治療前の患者114人、健康なボランティア94人の血液にさまざまな強度の紫外線を当ててLGS検査を行い、最終的な診断結果と比べたところ、
黒色腫(メラノーマ)、大腸がん、肺がんについて、「がん」「前がん状態」「正常」の判別が高精度でできていることが分かった。
大腸がんについて臨床試験を実施中
現在、ブラッドフォード大学の付属病院では、LGS検査で大腸がんの有無を正確に診断できるかどうか臨床試験が行われている。
この検査の精度と有効性が証明されれば、血液検査だけでがんの有無を診断できるわけで、組織を取って生検をするという従来の方法を取らなくてもいいケースが増えるかもしれない。
また検査のハードルが下がれば、がんの早期発見にもつながるだろう。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 22:04:12.46
- 地球上の生物は今、大量絶滅の初期段階にある――米スタンフォード大学の生物学者とその研究グループがそんな調査結果を発表。警鐘を鳴らしている。
最大で33%の脊椎動物が絶滅の危機
発表によれば、西暦1500年以降、地球上の320種以上の脊椎動物が絶滅したとされている。また、生き残っている種についても、平均で25%個体数が減少しているとのこと。
そして現在、脊椎動物の16〜33%が絶滅の危険にあると推定されているのだという。この中にはゾウやサイ、ホッキョクグマも含まれる。
さらには、昆虫などの無脊椎動物も同様に減少、絶滅が進んでいるというのだ。
この調査を行ったスタンフォード大学のRodolfo Dirzo教授によれば、これらの減少、絶滅のペースは、かつての大量絶滅の初期段階のペースに匹敵するのだという。
原因はずばり「人類」
地球は、誕生からこれまでの間に、生物の大量絶滅を5回経験している。
前回の大量絶滅は約6500年前。この時の原因は、隕石(いんせき)の衝突とも、大規模な火山活動とも言われている。
その結果、恐竜などが根絶やしにされた。
そしてDirzo教授は、現在進行中の大量絶滅の原因に「人類」を挙げているのだ。
増え過ぎた人類。気候変動も原因
大量絶滅の原因は、人類が増え過ぎてしまったことにある。
大きな動物は、一世代で生む子供の数が少ないため、個体数の増加率が低いのが一般的だ。
しかし人類は、捕食や飢えといった自然環境にあるリスクを低減させることができるようになった。すると個体数の増加率が上昇。人類は過去35年で個体数を倍増させた。
その結果、人類はより広い生息域が必要となった。
このことが、他の種の生活域を消失させたり、食料の確保を困難にさせてしまったりした。これが、大量絶滅の原因となってしまっているのだ。
この傾向は脊椎動物だけではない。昆虫などの無脊椎動物もまた、同じく35年で45%減少しているのだという。
また、地球規模の気候変動が人類によって引き起こされたことも、他の種の絶滅が加速する原因となっているとしている。
いずれは人類も窮地に立たされることに
今は増えている人類だが、生態系が崩れれば、いずれは危機を迎えることになる。具体的には、ネズミなどのげっ歯類の増加にともなう伝染病の流行や食糧難だ。
自らを原因とした大量絶滅時代を生き延びることができるのか。人類は正念場に立たされている。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 22:16:01.88
- 大気汚染に長期間さらされていると、自閉症や精神分裂病にかかりやすくなる。
関連性を指摘する疫学的研究はこれまであったが、このほど米ロチェスター大学の研究で、
実際に大気汚染が自閉症のリスクをどう高めているのかというメカニズムが明らかになった。
脳内で炎症、脳室肥大も
マウスを使った実験で、大気汚染にさらされたマウスは、
清浄な空気を吸っているマウスに比べ活動的でなくなり、記憶力も低下することを確認した。
その上で、超微粒子物質を含む汚染された空気を吸ったマウスの脳を調べたところ、激しい炎症が起こっていて、また髄液を含む脳室が肥大していることがわかった。
脳梁のダメージで自閉症症状
研究を主導したDeborah Cory-Slechta教授によると、
人間では脳室肥大は神経発生を阻害し、脳梁へのダメージを意味する。
脳梁は認知したり社会的行動、情動行動を処理したりする上で非常に重要な役割を果たすところ。
つまり、脳梁がダメージを受けることで自閉症症状につながると推測されるという。
オスのマウスで影響顕著
また、実験では大気汚染によるこうした脳への影響はオスのマウスで圧倒的に多く見られた。
これは、男性の方に自閉症を患う人が多いことと一致しているが、なぜそうなるのかは明らかになっていない。
Cory-Slechta教授は今後、大気汚染と脳のダメージの関連をさらに調べるとしていて、
「性別に加え、なぜ自閉症を発症しやすい人とそうでない人がいるのかも明らかにしたい」と話している。
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 22:17:19.39
- 地球温暖化などの気候変動がもたらす災害。日本では近年、ゲリラ豪雨や竜巻被害が多く報告されている。
そして強い風雨を伴うものとして、日本では台風、海外ではハリケーンがある。
それらの発生の仕組みは同じで、今後は大型の台風やハリケーンが発生しやすくなると、カナダの自然科学者が専門誌「Science」に発表した論文の中で予測している。
大気循環の変化をシミュレーション
台風やハリケーンは、暖かい海域で発生する。
強い日差しで空気が温められると同時に海水も温められ、水蒸気が発生し大気が不安定になる。
そして雲を形成しながら熱を放出するという過程を繰り返し熱帯低気圧となり、さらに発達すれば台風やハリケーンとなる。
この大気循環が温暖化でどのように変わるか、トロント大学のFrederic Laliberte研究員らがシミュレーションを行った。
台風の”エンジン”がパワーアップ
それによると、温暖化により従来よりも大量の水蒸気が発生し、大きな空気の塊が形成されやすくなる。
これが台風やハリケーンの”エンジン”をパワーアップさせ、強烈さが増すのだという。
Laliberte研究員は「発生する数は変わらないものの、条件がそろって発生する大型のものは、一層激しさを増す」と予測する。
毎年のように台風が上陸したり近づいたりして被害が出ている日本。
これまでよりも大型化した台風がくるとなると、災害への備えがますます重要性を増しそうだ。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 22:18:29.94
- 藤森カキタレ真希
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 03:22:20.17
- >>402
そうやって安田美沙子の汚い話をなすりつけ続けてる書き込みログが大量に開示されてるじゃないか
しゃべくり007で藤森が寝巻きが可愛い芸能人と名指ししたのは加藤夏希、堀北さんがネットのデマの被害者に
http://blog.livedoor.jp/hfezhheox/archives/27860599.html
参照
>>3-11
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 04:43:25.23
- 3.5%のヨゴレ女優ヲタの嘆き
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 05:22:41.58
- 知ってる
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 06:06:15.22
- >>403
そうやって他タレの悪口ばかり言うからしつこく攻撃されることにそろそろ気付こうね
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 10:11:09.55
- 藤森に嫉妬する変態気違い信者キモい。母親のマンカスでも舐めとけよ
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 14:59:33.70
- 好調なFWウェイン・ルーニーを称賛している。ルーニーはハル戦でチームの2点目を記録し、3−0の快勝に貢献。
イングランド代表の試合も含めて4試合連続の計5得点と好調を維持している。試合後のユナイテッド指揮官のコメントを、
イギリス『ミラー』などが伝えた。「私のチームで、彼はいつもプレーすることになると思う。彼が良くない時期があったとすれば、
替えることを決意する可能性もあるかもしれないがね」「だが、今の彼は私のキャプテンだ。ほかの選手たちにとって
模範になる選手であり、主に元ウルグアイ代表FWディエゴ・フォルラン(35)の功罪、強化体制の崩壊に焦点を絞り、
3回の連載で裏側に迫る。ピッチの上で、異様な怒号が飛び交っていた。「ディエゴ、走れよ!」。Jリーグ中断期間中の11月10日、
城陽市内で行われた関西ステップアップリーグ京都戦。後半開始から出場したフォルランに、チームメートのDFから強烈な言葉が
浴びせられた。これに反応しないフォルランは、一方で仲間のパスがわずかでもズレるとボールを受けようとせず、両手を振り上げて
怒りをぶちまけるばかり。タイトルへの切り札として獲得した超大物は、最後までチームになじむことはなかった。
彼には非常に満足している。彼はサッカーのために生きており、マンチェスターUのキャプテンであることを気に入っているという印象だ」
ファン・ハール監督は、ルーニーを含む選手たちからさらに力を引き出すことができると自信をのぞかせた。
「もちろん、イングランド代表のキャプテンであることは、ユナイテッドでより良いキャプテンになるための助けになるだろう。彼はより経験を積んでいる」
「先に彼をキャプテンにしたのは私だということを思い出してもらいたい。(イングランド代表監督の)ロイ・ホジソンは私のアドバイスに従ったんだ。私はどの選手も、
さらに良くすることができる。ごう慢で申し訳ないが、私にはそれが可能だ」30日のJ1昇格プレーオフ準決勝で山形に敗れ、1年でのJ1復帰を逃した磐田が、今季契約
を満了するFW前田、DF駒野に契約延長の打診をすることが分かった。
前田は名波監督就任以降キャプテンに就任。在籍15年目の今季はリーグ37試合に出場し、
リーグ4位タイの17得点を挙げた。駒野は同35試合に出場。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 17:33:37.66
- 藤森は堀北真希みたいな部落育ちの高卒チョンと噂されて大迷惑
明大卒の藤森は青学卒アメリカ育ちの田中みな実とラブラブ
高卒チョンの堀北真希は相応しくない
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 18:55:11.80
- 最近の研究で、生命体が存在する惑星の傾向が明らかにされた。
ワシントン大学とアリゾナ大学の研究者たちによって発表された研究によると、地球外生命体は衛星を伴う惑星に存在する可能性が高いという。
この研究は「Monthly Notices of the Royal Astronomical Society」の2014年7月号にて発表された。
どうやら地球も、月がなかったら、生物が存在できる星にはならなかったのかもしれない。
衛星が惑星の冷却化を止める
惑星は年をとるごとに温度を低下させる。
これは惑星の核の部分が凝固し、惑星内で熱を生み出す活動が沈静化するためだが、この現象が起こると空気中の二酸化炭素の調節が難しくなり、生命体の生存に適さない環境が生み出される。
しかしながら、衛星を持つ特定の惑星では、この冷却化現象を一定のレベルでとどめることができ、生命の生存に適した環境を保つことにつながるのだそうだ。
タイダル・ヒーティングの働き
これは衛星の重力によって引き起こされる「タイダル・ヒーティング」と呼ばれる現象によるもの。
タイダル・ヒーティングとは、衛星の引力によって惑星の形状が微妙に変化する際に起こる摩擦熱によって惑星の温度が上昇する現象のことで、地球と月の間でも同様の現象が起こっている。
そのため、研究では今後地球サイズの惑星が発見された場合、衛星の有無を確認することが生命の居住適正を調査する上で大きな役割を占めるだろうとしている。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 19:04:24.01
- 米国国防高等研究計画局(Defense Advanced Research Projects Agency/DARPA)は、今月9日、脳内に埋め込むことで欠落した記憶を回復させる電子ディバイスを開発すると発表した。
米国国防高等研究所は、荒唐無稽とも思える開発プロジェクトを過去にいくつも実現させている。
例えばインターネットの原型となったARPANET(アーパネット)や、地球測位システムGPSを実現化したのは同研究所だ。
その研究所が発進させた今回の開発プロジェクト、実現に向けた本気度はこれまで以上だ。
脳内神経代替装置で記憶を回復
同研究所が目指しているのは、頭部への外傷でダメージを受けた脳神経の、代わりとなって機能する電子ディバイス(神経代替装置)を開発することだ。これによって、負傷した兵士の、失われた記憶を回復させることが目的だと同研究所は言う。
計4千万ドルを、大学・研究機関に支給
同研究所はこの開発プロジェクトを、カリフォルニア大学とペンシルベニア大学に委託。それぞれに研究費として1千500万ドル(約15億円)、2千250万ドル(約22億5000万円)を支給する予定。
また、脳に埋め込むことのできるディバイスそのものの開発は、ローレンス・リバモア国立研究所に委託し、2千500万ドル(約25億円)を支給する予定。研究予算の合計は4千万ドル(約40億円)になる。
なぜここまで本気になっているか?
米国国防高等研究所は、その名から推測できるように、軍事用の新技術開発を行なうアメリカ国防総省の機関。今回の「記憶回復ディバイス」の開発も、
軍用であることは間違いない。だが、これを戦争にどう使うのか?
「海外の戦地で脳に外傷を受けた兵士たちを助けるため」と同研究所は言っている。これを、「負傷兵士の福利厚生のため」と捉えることもできる。
だが、もう少しうがった見方をすれば、重要な情報を見聞きした後に頭に重症を負ったスパイや兵士から、
記憶を人工的に取り出すため、とも考えられる。そこまで考えるのは少し行き過ぎだろうか?
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 19:09:35.92
- 人間の意識を失わせたり覚まさせたりすることのできる”スイッチ”を脳内に発見したと、ジョージ・ワシントン大学のMohamad Koubeissi博士らの研究グループが発表した。
まだ1事例でしか確認されていないため、確定とまではいかないようだが、人間の意識を解明する大きな手掛かりになるとして注目を集めている。
てんかん治療の臨床試験中に偶然発見
実はこの発見は偶然の産物だ。
もともとこの研究グループは、てんかんの発作の原因となる箇所を発見するために、被験者の女性の脳に電気刺激を与える臨床試験を行っていた。
そこで脳の中心、奥深い場所にあるCLAUSTRUM(前障)と呼ばれる部分に高周波の刺激を与えたところ、女性は意識を失った。
その後、刺激を与えることをやめると、意識を取り戻したのだという。
ちなみに、彼女は意識を失っている間、何が起こったのかを全く記憶していなかったとのこと。
そして、これらの事象が単なる偶然でないことを確かめるために、研究グループが2日間で複数回同様の刺激を与えたところ、そのたびに意識のオンオフに成功したのだという。
まだ確定したわけではない
しかしこのスイッチ、まだ完全に実証されたわけではない。
というのも、意識をオンオフできたのはこの1事例のみで、追試が行われていないのだ。
また彼女はてんかんの治療中で、記憶をつかさどる海馬の一部が取り除かれていた。
このため、一般的な脳の状態でも同じように意識のオンオフができるかどうかは分かっていないのだという。
もしこのスイッチが本物であれば、てんかんや不眠症の治療の他、意識不明状態からの回復などに役立てることができる可能性があるとのこと。
意識のスイッチは実在するのか。今後の研究が待たれる。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 19:11:44.49
- >>1
この捏造スレ立て犯罪者は書き込みログが全開示されています
2chで堀北真希の捏造を書き込み続けていた犯人は、書き込みログの流出で安田美沙子ファンの男だと判明
http://netnews00777.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
犯人は過去に二つの2ちゃんビューアで女性タレントスレを荒らしてビューアのIDを開示されています。昨年その二つのビューアの書き込みログが流出して、
女性アイドル板安田美沙子スレを立ててファンとして書き込み続けている投稿ログと、女優堀北真希さんの関連スレで大量の自分が創作した嘘を、自作自演ででっち上げ続けている投稿ログが流出しています。
犯人は宮城県在住の安田美沙子ファンの男です。
↓犯人が書き込みに使用していたビューアのIDと書き込みログ
V8ABD2.At7g0QzVI
http://pastebin.com/Bp2Hy0Y1
XmAwcI4XrC2U5G/K
http://pastebin.com/hYFRR064
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 21:25:56.41
- 最近の研究ではどんな小さな動物にも感情や個性があることがわかってきているが、今回の研究ではラットも人間と同じように後悔することがわかった。
「後悔する」と「残念がる」を見極める実験モデル
「後悔」とは間違いを犯した後にもっといい方法があったと気付くこと。
逆に「残念」がるのは物事が上手くいかなかった時に感じるものだ。
「この研究で難しかったのは後悔と残念の違いを見極めることでした」と話すのは、研究の第一人者である米ミネソタ大学の脳神経学者デイヴィッド・レディッシュ。
「それらを見極めるコツは、ラットに選択肢を与えて選ばせてやることです」
レストランの実験
レディッシュ博士と大学院生のアダム・ステイナーは、ラットが特定の食べ物を得るためにどれだけ待つことが出来るかを調査。
実験では味の違う4つの食べ物がレストランのように並べられ、それぞれの“レストラン”には食べ物にありつけるまでの待ち時間が設定されている。
レストランの入り口に着くと音が鳴り、そのトーンの長さがどれだけ待たなくてはならないかの目安となるというものだ。
ラットはそこでお気に入りの食べ物を待つか、次のレストランに行くかを選択することが出来る。
ただしラットはトーンがいつ鳴り終わるのかを知らされておらず、痺れを切らして隣のレストランに駆け込むことも。
これは中華料理店での行列が長すぎたとしたら、それを諦めて隣のインド料理店に妥協するようなものだ、と研究者らは話す。
実験では、ラットたちはそれぞれ好みの味のレストランでは長く待つ傾向にあった。
これは個々のラットには好みがあることを示しており、研究者らはこの情報をもとに個々のラットの損得を設定。
たとえばとあるチェリー好きのラットはそのレストランで20秒待てても(得)、チョコレート味のレストランで20秒は長すぎる(損)といった具合だ。
後悔を感じると眼窩前頭皮質が活動的に
ラットは最初のレストランでは待ち切れずに、次のレストランに駆け込むことがある。
レディッシュとステイナーは、次のレストランの待ち時間が最初のそれよりも長い(損な)場合、ラットは後悔を感じるかどうかを調査した。
驚くことに、間違いを犯したと気が付いたラットは最初のレストランを振り返るという行動をしたという。
人間の場合、 後悔を感じると眼窩前頭皮質が活動的になるそうだが、ラットの脳の眼窩前頭皮質もまた活動的になっていた。
興味深いことに、ラットの眼窩前頭皮質は“報酬を逃した”ことに対してではなく、“何をすべきだったか”に対して反応していた。
「後悔は“何を逃したか”ではなく、“何をしなかったのか”に対してするものなので、納得がいきます」
人間だけではなく、動物もわれわれのような後悔を感じているのは驚きではないだろうか。
研究者らは「後悔」のアニマルモデルを造り出すことで、人間が何を指標に「決断」するのかを理解するのに役立てられるだろうと述べている。
研究結果は『Nature Neuroscience』に掲載された。
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 22:30:09.63
- >>409
堀北は部落なんですか?
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 23:45:34.46
- 老化して腐った顔の櫻井翔::
http://pic.prepics-cdn.com/cb92b4a535ea/15932778.jpeg
http://pic.prepics-cdn.com/135103a5/15403342.jpeg
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 15:15:43.82
- 誰も見ない
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 20:05:14.88
- ロシアの国有通信社「RIAノーボスチ」が3月14日に伝えたところによると、昨年、氷の中から見つかったマンモス象の細胞からクローンを作る計画が進行中。
クローンとして生み出された動物は、理論的には、元の細胞と同じ遺伝子を持つことになる。
つまり、4,300年前のマンモス象とウリ2つのマンモス象が、本当に蘇るというわけだ。
無傷のマンモスから無傷のDNA
昨年、シベリア・マールイ・リャホフスキー島の氷の中から、1頭のマンモス象が見つかった。
これまで、各地で氷漬けになったマンモスが見つかっているが、昨年見つかったこのマンモスには、見慣れているはずの科学者たちも驚いた。
保存状態が驚異的によかったからだ。
筋肉や脂肪、軟骨などの細胞はほぼ無傷で、血液は、何と、凍っていない状態だった。
クローン成功の可能性十分
氷漬けのマンモスの細胞からDNAを採取して、それでクローンを作るというアイディアは、以前からあった。
だが、これまで発見されたマンモスはどれも遺伝子の損傷がひどく、そこからクローンを作るのは不可能。
ところが、今回見つかったものは違う。ほぼ無傷のDNAが採取できる可能性が非常に高い。
ジュラシックパークが現実に
現在、ロシアと韓国の科学者を中心としたチームが、そのマンモス象からDNAを採取中。
順調にいけば、採取したDNAを普通の象の卵子(発生初期の細胞)に注入し、子宮の中で育てるという計画。
1993年の映画『ジュラシックパーク』は、恐竜のDNAからクローンを作って恐竜動物園を作る話だが、それも夢ではなくなりそうだ。
少なくとも、生きたマンモス象を動物園で見れる日は、近いのではないか。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 20:07:56.84
- インフルエンザなどの病気の感染源として知られているウイルス。
一般的に「バクテリアよりウイルスの方が小さい」と言われていたが、科学雑誌『Nature』の2014年3月号で、バクテリアよりも大きいさまざまなウイルスが存在していると示唆された。
・実は3万年前からいたバクテリアより巨大なウイルス
発見されたウイルスはPithovirusと命名された。
シベリア氷の中で3万年は生息していたと考えられ、現在でも生命を維持し、感染力を持っている。バクテリアよりも大きいウイルスはこれまで2種類見つかっていた。
MimivirusとPandoravirusesだ。Mimivirusは2003年、Pandoravirusesは2013年に発見されている。
・地球温暖化がウイルスを呼び覚ます
ただ、今回の発見でバクテリアよりも大きいウイルスが、少なくとも3万年前から存在し、より多くの種類があると証明された。
さらに、気になるのは人間への影響だ。PithovirusとPandoravirusesは主に、アメーバに対して寄生すると報告されているが、Mimivirusは11カ月の幼児に感染した症例があるため、注意が必要だ。
現在、地球温暖化により南極や北極圏の氷が溶け始めている。
その影響で氷の中で眠っていたウイルスが続々と活動を再開した場合、人間やその他の生物に大きな影響を与えるかもしれない。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 11:21:06.58
- 藤森乙
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 15:01:57.46
- 人間を含めほとんどの動植物は生まれると急成長をし、その成長スピードは特定の時期にくると緩やかになる。
そして、ある時期からは老化の一途をたどってやがて死に至る。
しかし樹木はそうではないらしい。
成長した木の方が若木より成長スピードが早いことが最近の調査でわかった。
科学者らが世界6大陸の熱帯・温帯地域に植わっている403種類の木の成長過程記録を調査した。
その結果、97%の種類で、樹齢80年以降になると成長スピードが加速することがわかった。
意外だと思う人は多いのではないか。人間について考えると、歳をとるほど細胞の機能は低下し、
やがて活動は停止する。これについて、調査に参加した森林生態学専門のネイト・ステファソン氏は「木は“加齢”で死ぬことはない。
生きている限りは成長を続ける。死ぬのは火事や伐採、病気など外的要因のため」と説明する。
どうやら、「大人になった木の成長は遅い」というこれまでの認識は、私たち人間と同じような成長過程を経るもの、という思い込みによるものだったらしい。
今回の調査結果は、私たちの常識を覆すだけでなく、今後の森林計画や林業経営にも影響を与える可能性がありそうだ。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 15:04:23.10
- 国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士は1日あたり0.5〜1ミリシーベルトの宇宙放射線を浴びることになる。
これは地上での約半年分に相当するという。
放射線医学総合研究所は宇宙滞在中の被爆線量を抑える方法として濡れタオルに着目、実証の結果、放射線量を約4割に抑えることに成功した。
これは同研究所の小平聡研究基盤センター研究員らとロシア科学アカデミー生物医学問題研究所ヴャチェスラフ・シャルシャコフ研究部長ら、
チェコ科学アカデミー原子核研究所イヴァ・アムブロゾワ研究員らの国際研究チームによるもので、ロシア人宇宙飛行士の協力を得、ISSのロシアサービスモジュール内で行われた。
宇宙放射線から宇宙飛行士を守るためには遮蔽材が大量に必要だが、ロケットの積載重量には制限があり、また宇宙放射線が遮蔽材と反応して発生する二次的な放射線の悪影響も懸念される。
そのため、チームでは二次的な放射線が発生する割合が金属素材よりも小さく、遮蔽効果も優れている「水」を遮蔽材として利用することを考えた。
入浴施設がないISS内で体を拭くために大量に常備されているウェットタオルを板状に積み重ね、作成した遮蔽体をISS内に設置、その前後での放射線量を実測した結果、37%の低減効果が実証された。
いつもISS内に用意されている物資を有効活用するため、新たに遮蔽材を持ち込む必要もなく、すぐにも活用が可能で、今後の宇宙飛行士の安全向上に寄与すると期待される。
線量低減効果に関する実験はJAXAと連携した実験も計画中だという。
この成果は宇宙科学専門誌Advances in Space Researchのオンライン版に掲載された。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 15:09:59.05
- fujimori
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 15:11:03.18
- 冠動脈の突然の異常などで起こる心臓発作。発作が起こると酸素不足となった組織で炎症が始まって心筋などがダメージを受けるので、迅速な治療を受けることが重要になる。
しかし残念ながら命は助かっても何らかの障害が残ることが少なくないのが現実だ。
こうした発作によるダメージを半減させられる新治療法が、米ノースウェスタン大学で研究されている。
学術誌サイトに発表された研究結果によると、心筋梗塞などの発作から24時間以内にミクロ粒子治療を行うと、発作後の後遺症を半減させられるのだという。
この治療に使われるミクロ粒子は毛髪の200分の1という小ささながらも酸素を多量に含んでいて、すでに米国食品医薬品局が使用を認可済みという。
研究者によると、この治療法は心臓発作だけでなく他の循環器系の病気にも効果がある可能性があるとのこと。
組織で起こる炎症を食い止めれば、ダメージを抑えられるという点では同じだからだ。
米国では毎日2200人が心疾患で亡くなっていると推計されていて、
日本においても心疾患はがん、脳血管疾患などと共に毎年、死因の上位に入る。
新治療の一刻も早い臨床導入が待たれる。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 15:14:40.43
- 環境に優しい太陽光発電だが、曇りや雨の日はその効果があまり期待できないし、
夜なんて絶望的…と思っていないだろうか⁈自然現象に左右されがちなソーラーシステムだが、太陽エネルギーを液体水素燃料に変え、
後々必要となるときに備えてとっておける日が近いという。
「水素に似たいわゆる“太陽燃料”を夜間使用のためにストックしておける日まであと一歩」と話すのは、米ノースカロライナ大学の化学教授Tom Meyer氏である。
「我々の発見で、太陽エネルギーを溜めておくための技術を完成させるパズルの最後のピースが揃うだろう」と自信をのぞかせている。
今まさに太陽エネルギーは大きな転機を迎えているそうだ。
同大学Energy Frontier Research Centerはくだんのシステムをdye-sensitized photoelectrosynthesis cell (DSPEC)と名付け、DSPECでは太陽光発電で化学燃料を作り出し、
水分子を元の成分である酸素と水素に分けるという。
水から分離させた水素は蓄えておき、酸素は再び空気中に放出させるという仕組みである。
同教授いわく水を酸素と水素に分離するのは非常に難しく、2つの水分子から4つの電子を取り出し、
他の場所に移してから水素を生成し、一旦分離させた酸素と水素をその後もずっと引き離しておくのだとか。
言うは易し行うは難しで、このシステムを可能にさせる分子を作るのは至難の業とされている。
DSPECの実現には、特別な分子と特殊なナノ粒子−発光団触媒集合体(chromphore-catalyst assembly)が不可欠。
これはソーラーエネルギーを取りこみ、水分子から電子を切り離すきっかけとなるものだ。
これまではナノ粒子膜が分子を取りこめなかったり、電子の除去が不十分、また時間がかかりすぎたために試みは失敗。
今回教授らは二酸化チタンの薄い原子層で覆ったナノ粒子膜を使用したところ、ナノ粒子は従来よりも素早く電子を取り去ることに成功した。
容易に電子が解放されれば水素の生成への期待も膨らむというわけ。
くだんのシステムが成功すれば、既存の施設や技術で温室効果ガスを排出することなく、
また外部電源を使用せずに太陽エネルギーを溜めることができるという。
まさに夢のようなシステムの実現が間近に迫っている⁈
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 15:42:01.90
- フジモリ
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 18:32:46.14
- >>426
そうやって安田美沙子の汚い話をなすりつけ続けてる書き込みログが大量に開示されてるじゃないか
しゃべくり007で藤森が寝巻きが可愛い芸能人と名指ししたのは加藤夏希、堀北さんがネットのデマの被害者に
http://blog.livedoor.jp/hfezhheox/archives/27860599.html
参照
>>3-11
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 19:26:46.97
- ふじもり
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 19:35:51.03
- 藤森大統領
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 14:29:17.92
- 大気汚染に長期間さらされていると、自閉症や精神分裂病にかかりやすくなる。
関連性を指摘する疫学的研究はこれまであったが、このほど米ロチェスター大学の研究で、実際に大気汚染が自閉症のリスクをどう高めているのかというメカニズムが明らかになった。
脳内で炎症、脳室肥大も
マウスを使った実験で、大気汚染にさらされたマウスは、清浄な空気を吸っているマウスに比べ活動的でなくなり、記憶力も低下することを確認した。
その上で、超微粒子物質を含む汚染された空気を吸ったマウスの脳を調べたところ、激しい炎症が起こっていて、また髄液を含む脳室が肥大していることがわかった。
脳梁のダメージで自閉症症状
研究を主導したDeborah Cory-Slechta教授によると、人間では脳室肥大は神経発生を阻害し、脳梁へのダメージを意味する。
脳梁は認知したり社会的行動、情動行動を処理したりする上で非常に重要な役割を果たすところ。
つまり、脳梁がダメージを受けることで自閉症症状につながると推測されるという。
オスのマウスで影響顕著
また、実験では大気汚染によるこうした脳への影響はオスのマウスで圧倒的に多く見られた。
これは、男性の方に自閉症を患う人が多いことと一致しているが、なぜそうなるのかは明らかになっていない。
Cory-Slechta教授は今後、大気汚染と脳のダメージの関連をさらに調べるとしていて、「性別に加え、なぜ自閉症を発症しやすい人とそうでない人がいるのかも明らかにしたい」と話している。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 14:30:01.96
- 脳の記憶容量を変えることは可能だろうか。そんな疑問に対し、恐らく将来は可能になるかもしれない、とする研究結果がもたらされた。
脳細胞と記憶のメカニズムを調査
研究を行ったのは、マッギル大学のキース・ムライ博士と研究チーム。彼らはマウスを使い、脳細胞同士の結びつきの変化が、どのように新しい記憶を生み出すのかを調べた。
あるタンパク質の抑制が記憶をもたらす
すでに以前の研究から、脳が記憶を蓄えるには、新しい分子の生産が必要なことが、明らかにされている。
逆に言えばこのことは、分子を制限するタンパク質を、脳が持っていることを示している。そしてこの働きが抑制される時、脳は新しい情報を蓄えることができる。
生産を抑制するFXR1P
これらの前提を踏まえつつ研究を進めた結果、研究者たちはFXR1P(Fragile X related protein 1)というタンパク質が、新たな記憶に必要な分子の生産を、抑制していることを突き止めた。
つまりFXR1Pが脳から取り除かれた場合、新しい分子が次々と生産され、脳細胞と相関関係にあるものとの結びつきが強まり、記憶力を改善させることが判明した。
将来は病気によって記憶力を操作
キース・ムライ博士はScienceDailyの中で次のように語った。
「この分野の研究は興味深い。このFXR1Pをコントロールするものが突き止められたら、脳の活動や柔軟性を変えることができるかもしれない。例えば自閉症なら脳の活動を下げたり、アルツハイマーなら、活動を高めたりすることが可能になるかもしれない」
このFXR1Pというタンパク質をうまく操作することによって、近い将来、さまざまな脳の病気に苦しむ人々の生活が、改善されることを望む。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 14:31:45.30
- 太陽系の端に位置する冥王星への探査が、ついに来年1月から本格始動する。接近を開始したのは、NASAの探査船「ニュー・ホライズン」。
冬眠状態から覚醒した探査船
8年前の2006年に打ち上げられた「ニュー・ホライズン」は、電力節約のため、長い旅の3分の2の距離を冬眠状態のまま過ごし、静かに宇宙を漂っていた。
しかし昨晩、ついに1873日間の長い眠りから覚め、起動した。
そして地球のコントロールセンターへメッセージを送るなど、全ての機能を完全に回復させた。
週に1度は必ず地球にメッセージ
旅の間NASAの職員は数カ月に1回、探査船を再起動して目覚めさせ、システムに異常がないかどうかをチェックしていた。
また探査船のコンピュータも1週間に1度、必ずメッセージを地球へ届けていた。
「ニュー・ホライズン」は現在、地球から48億キロ離れたところを航行している。
それは通信が届くのに4時間30分もかかる距離となる。
冥王星は地球の500分の1
冥王星は楕円軌道を描いて回っており、公転周期は247.7年。大きさは直径2300キロあり、質量は地球の500分の1しかなく、月よりも小さい。
5個の衛星を持ち、氷に覆われた星とされている。
ニュー・ホライズンの任務とは
「ニュー・ホライズン」はこれから、7カ月かけて冥王星に接近。
2015年の7月には惑星の表面から7767マイルの地点に最接近し、冥王星の地形と最大の衛星「カロン」に関するデータを収集する。
成功すれば、地球からの観測が難しいとされてきた冥王星の表面の様子を、史上初めて高画質な映像で見ることができるかもしれない。
NASAはこの計画について動画を作成している。
日本語の字幕は無いのだが、映像で紹介しているので、ご興味がある方は下の動画をご覧ください。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 14:33:12.47
- 地球温暖化などの気候変動がもたらす災害。日本では近年、ゲリラ豪雨や竜巻被害が多く報告されている。
そして強い風雨を伴うものとして、日本では台風、海外ではハリケーンがある。
それらの発生の仕組みは同じで、今後は大型の台風やハリケーンが発生しやすくなると、カナダの自然科学者が専門誌「Science」に発表した論文の中で予測している。
大気循環の変化をシミュレーション
台風やハリケーンは、暖かい海域で発生する。
強い日差しで空気が温められると同時に海水も温められ、水蒸気が発生し大気が不安定になる。
そして雲を形成しながら熱を放出するという過程を繰り返し熱帯低気圧となり、さらに発達すれば台風やハリケーンとなる。
この大気循環が温暖化でどのように変わるか、トロント大学のFrederic Laliberte研究員らがシミュレーションを行った。
台風の”エンジン”がパワーアップ
それによると、温暖化により従来よりも大量の水蒸気が発生し、大きな空気の塊が形成されやすくなる。
これが台風やハリケーンの”エンジン”をパワーアップさせ、強烈さが増すのだという。
Laliberte研究員は「発生する数は変わらないものの、条件がそろって発生する大型のものは、一層激しさを増す」と予測する。
毎年のように台風が上陸したり近づいたりして被害が出ている日本。
これまでよりも大型化した台風がくるとなると、災害への備えがますます重要性を増しそうだ。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 16:27:28.26
- 藤森大好き真希
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 21:58:06.49
- >>434
そうやって安田美沙子の汚い話をなすりつけ続けてる書き込みログが大量に開示されてるじゃないか
しゃべくり007で藤森が寝巻きが可愛い芸能人と名指ししたのは加藤夏希、堀北さんがネットのデマの被害者に
http://blog.livedoor.jp/hfezhheox/archives/27860599.html
参照
>>3-11
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 23:28:22.89
- 飼い犬と自分は特別な絆で結ばれており、だからこそ愛犬はこちらの気持ちや考えを敏感に感じ取ってくれる、と愛犬家なら思うかもしれない。
しかし最新の研究結果は、犬と飼い主との確固たる絆の存在に疑問を投げかけるものだった。
誤解のないように言っておくが、愛犬がこちらの気持ちを酌んでくれるのは“絆”のおかげではなく、犬が持って生まれた才能であると明らかになったのだ。
英アバーテイ・ダンディー大学のClare Cunningham博士らの調べで、犬には生まれながらにして“人間を理解する能力”が備わっていることがわかった。
また彼らの人間を理解する能力は訓練でどうこうできるものではないことも判明した。
犬の天賦の才能は繋殖と遺伝子選択の結果と言え、人間への理解力は将来向上する可能性もあるそうだ。
同博士は高度なトレーニングを受けた犬から、普通の訓練を受けた犬まで計24匹の犬を調査した。
人が犬に対し声を出さずに命令を下すのだが、犬がどう反応するか観察を行った。
例えば進むべき方向を指をさして示したりといった具合だ。
その結果、高度なトレーニングを受けていてもそうでなくても、犬の反応には大差ないと判明。
人の出す無言のヒントを敏感に察知できるか否かは、訓練の程度ではなく、指示を出す人にどれだけなついているかが大きく影響した。
「よく知っている人間に対しては犬の注意力が増し、その人の気持ちを酌んだり、その行動を予測することまでやってのける」と同博士。
またこの能力が世代を超えて受け継がれるなら、犬が持つ人間の行動予測能力は徐々に磨かれていくかもしれない、とも。
同博士は、犬は家畜化の過程の中で人間に選ばれ、犬の方でも人をパートナーとして受け入れ、相手の行動に注意を払うようになったと結論付けている。
たとえ人の心を読むのが犬の持って生まれた能力であっても、よく知っている人に対して、その力を発揮するのは事実。
これは飼い主と愛犬との絆に他ならないと筆者は思う。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 09:15:02.19
- フジモリ乙
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 19:04:40.71
- 環境に優しい太陽光発電だが、曇りや雨の日はその効果があまり期待できないし、
夜なんて絶望的…と思っていないだろうか⁈自然現象に左右されがちなソーラーシステムだが、太陽エネルギーを液体水素燃料に変え、
後々必要となるときに備えてとっておける日が近いという。
「水素に似たいわゆる“太陽燃料”を夜間使用のためにストックしておける日まであと一歩」と話すのは、米ノースカロライナ大学の化学教授Tom Meyer氏である。
「我々の発見で、太陽エネルギーを溜めておくための技術を完成させるパズルの最後のピースが揃うだろう」と自信をのぞかせている。
今まさに太陽エネルギーは大きな転機を迎えているそうだ。
同大学Energy Frontier Research Centerはくだんのシステムをdye-sensitized photoelectrosynthesis cell (DSPEC)と名付け、DSPECでは太陽光発電で化学燃料を作り出し、
水分子を元の成分である酸素と水素に分けるという。
水から分離させた水素は蓄えておき、酸素は再び空気中に放出させるという仕組みである。
同教授いわく水を酸素と水素に分離するのは非常に難しく、2つの水分子から4つの電子を取り出し、
他の場所に移してから水素を生成し、一旦分離させた酸素と水素をその後もずっと引き離しておくのだとか。
言うは易し行うは難しで、このシステムを可能にさせる分子を作るのは至難の業とされている。
DSPECの実現には、特別な分子と特殊なナノ粒子−発光団触媒集合体(chromphore-catalyst assembly)が不可欠。
これはソーラーエネルギーを取りこみ、水分子から電子を切り離すきっかけとなるものだ。
これまではナノ粒子膜が分子を取りこめなかったり、電子の除去が不十分、また時間がかかりすぎたために試みは失敗。
今回教授らは二酸化チタンの薄い原子層で覆ったナノ粒子膜を使用したところ、ナノ粒子は従来よりも素早く電子を取り去ることに成功した。
容易に電子が解放されれば水素の生成への期待も膨らむというわけ。
くだんのシステムが成功すれば、既存の施設や技術で温室効果ガスを排出することなく、
また外部電源を使用せずに太陽エネルギーを溜めることができるという。
まさに夢のようなシステムの実現が間近に迫っている
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 02:43:56.68
- 人間の脳内で「回路」だと思われていた部分が「コンピューター」だった──。
米ノースカロライナ大学の研究者らが10月、英科学誌「Nature」で発表した。
脳の情報処理能力は、今まで考えられていたよりもずっと高いのかもしれない。
人間の脳は約300億個の神経細胞を含んでおり、複雑な情報処理が行われている。
神経細胞は、他の細胞に情報を出力する細長い「軸索」と、他の情報から情報を受け取る枝分かれした構造の「樹状突起」という部分を持つ。
樹状突起は情報を流すだけだと考えられてきたが、今回の研究で、樹状突起も情報処理をしている可能性があることが明らかになった。
研究を主導したスペンサー・スミス博士は驚きを隠さない。
「何も知らない機械部品を分解して動作原理を解明しようとしていたら、ただの回路だと思っていたものが情報を処理するトランジスタだと分かった。今回の発見はこのような感覚でした」
以前の研究で、軸索が電気信号を発するときに必要な分子を樹状突起も持っており、
樹状突起も電気信号を発することが分かっていたが、
情報処理にかかわっているかは不明だった。
今回スミス博士らは生きたマウスの樹状突起の電気信号を観測する技術を数年かけて開発。
樹状突起に観測用の電極を取り付けるのは「レーダーだけを使って、
えさをつけずに釣りをするようなもの」と困難だったが、
取り付けに成功すると、
視覚刺激に応じた電気信号のパターンを観測できた。
スミス博士らの研究チームは樹状組織が果たす役割をさらに調べるとともに、
自閉症などを伴う遺伝性疾患であるチモシー症候群などとの関係を明らかにしていきたいという。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 02:53:04.83
- これまでの歴史家は、文書として残された史料などを調べて研究をしてきた。
だが、コンピュータの時代ともいえる現代、その研究方法にも変革が起きている。
数学的モデルを応用した歴史のシミュレーションだ。
以前は、シミュレーションゲームに毛の生えた程度のものだったが、近年の進歩は著しい。
米国国立数学・生物学統合研究所(National Institute for Mathematical and Biological Synthesis)の所長Sergey Gavrilets氏が率いる研究者グループが最近開発したシミュレーションモデルは、B.C.1500年〜A.D.1500年までの国家変遷をほぼ現実通りに再現した。
このことは米国科学アカデミーの機関誌「Proceedings of the National Academy of Sciences」に掲載されている。
そのシミュレーションモデルは、自然環境、地理、軍事技術という3つの要素に焦点を合わせて作られている。
現実のアフリカ大陸とユーラシア大陸を想定したデータを投入して、B.C.1500年(中国黄河文明の頃)〜A.D.1500年(バスコ・ダ・ガマ、インド航路発見の頃)までのシミュレーションを行ったところ、初期国家の成立やその発達・変遷が、ほぼ実際の歴史通りになったとのこと。
これだけ正確なシミュレーションモデルが開発されたことで、「歴史上の出来事を言葉で語るだけでなく、数量的に歴史の普遍的パターンを解明することができるようになった」と、Sergey Gavrilets氏は言う。
過去をシミュレーションして実際の歴史と同じになった?
それなら、将来をシミュレーションするとどうなるのか? 背筋がちょっと寒くなる。
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 13:48:31.33
- 藤森だっけ
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 14:05:32.41
- 日々恵まれた環境で暮らしていると、このままいついつまでも生きていけそ〜なんて、能天気な妄想にかられることがある。
が、人類が地球上でのほほんと生きていけるのは、泣いても笑っても長くてあと32億5千万年、最短では17億5千万年しか残されていないという。
英イースト・アングリア大学で惑星に於ける居住性を研究している、Andrew Rushby氏がはじき出した答えが前述のとおり。
但しこれよりも前に何らかの天文学的な現象により、地球の寿命が更に縮まる可能性もあるという。
地球に定められた命がある理由は、今から17億5千万年〜32億5千万年の間に、地球は太陽系の居住可能地帯を外れホットゾーンに突入するため。
ホットゾーンに入るとにわかに暑くなり、我々非力な人間にはどうすることもできないという。
そもそもゴルディロックス・ゾーンと呼ばれる宇宙に於ける居住可能地帯では、恒星との適度な距離間が保たれ、暑過ぎもせず寒過ぎもせず、星は生命維持に不可欠な水をたたえていられる。
同氏らは生命の起源をもとに、今後どれ位地球が生命を維持できるのか予測を試みた。
地球に初めて単細胞生物が誕生したのが今から40億年前。
4億年前に昆虫が誕生し、3億年前に恐竜が、1億3千万年前に顕花植物が登場した。
解剖学に見た現生人類が登場したのはわずか20万年前に過ぎず、知的生命体の進化には途方もない歳月が費やされたことはいわずもがな。
同氏らは地球で起きた進化モデルを最近居住可能地帯に入ったとされる火星など、8つの惑星にあてはめて計算し『Astrobiology.』誌掲載の論文で紹介している。
彼らの計算によると、地球が居住可能地帯にいられる期間は77億9千万年。現在地球は45億才であるから、残りの寿命は最初にご紹介したとおりとなる。
長いと感じるか短いと感じるかは人それぞれだろうが、寿命が与えられているのは我々人間だけではない。
ネット民からは「地球は既に人間が住めるような状態ではない」との意見もあるが、少なくとも限りある命をまっとう中の母なる地球を自滅させるようなことだけはあってはならない。
改めて環境問題には襟を正して取り組む必要性を痛感する。
ちなみに地球以外の惑星が居住可能地帯にいられる期間は10億年〜547億2千万年だそうだ。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 14:09:41.69
- ブラックホールは強い重力によってあらゆる物質を吸い込む、宇宙で最も謎めいた天体。
これまでの研究から、多くの銀河の中心部には太陽質量の約100万倍から約100億倍という巨大な質量を抱えたブラックホールが存在することが分かってきた。
その周辺構造を直接観測してブラックホールの活動メカニズムを解明することは現代天文学における重要な課題の1つとなっている。 
国立天文台などの研究チームは、地球の最も近くにある銀河の1つとして有名な「ソンブレロ銀河」の中心に潜む超巨大ブラックホールの周辺構造を、これまでの望遠鏡の100倍以上細かい解像度で検出・撮影することに世界で初めて成功した。
人間の視力を1.0や0.6といった数値で表すが、今回検出・撮影に成功した解像度を視力換算すると約50万だ。
本研究成果は2013年9月10日から東北大学にて行われた日本天文学会秋季年会にて発表された。 
研究チームは「位相補償VLBI」という観測手法を駆使することでこの撮影に成功した。
「位相補償」とは目標天体と隣接する天体をほぼ同時に観測することで、地球大気によるノイズを除去する技術。
これにより、暗い天体からやってくる微弱な電波でも鮮明に検出することが可能となった。
「VLBI」とは地球各地に存在する複数の電波望遠鏡をつなぎ、地球サイズ規模の巨大電波望遠鏡を実現する技術。
これにより、すばる望遠鏡やハッブル宇宙望遠鏡の100倍以上というあらゆる観測装置と比較しても圧倒的に高精細な解像度が実現できた。
今回の撮影では、ブラックホールによって光さえ脱出できなくなる半径(シュバルツシルト半径)のわずか数十倍程度の領域に迫ることができた。
さらにブラックホール近傍から南北両方向に向かってガスが「噴出する」様子を今回初めて鮮明に捉えることに成功した。
本成果は、ブラックホールからガスが噴出する仕組みを解明するための重要な手掛かりとなるとともに、現代科学の究極の目標の1つである「ブラックホールの直接撮影」が期待される。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 16:00:44.35
- 藤森の女
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 00:17:59.36
- 宇宙探査機ボイジャー1号は1977年に打ち上げられ、異なる軌道を行くボイジャー2号と共に太陽系を旅してきた。
つい先月、ボイジャー1号が「ヘリオシース減衰領域」へと到達したとお伝えしたばかりだが、米メリーランド州の物理学者らは、ボイジャー1号は昨年の7月に既に太陽系を脱出しており、現在は銀河系の星間内を突き進んでいると主張。
しかしこのコンピュータモデルは、これまでNASAや他の研究者らが発表してきたものとは違い、議論を巻き起こしている。
昨年の夏、磁場や荷電粒子の情報により、ボイジャー1号はここ8年間、ヘリオスフィアの外側の層である新たな領域を出入りしていると発表されていた。
その一ヶ月以内、銀河からの粒子数は一定を保つなか太陽からの家電粒子が検出されなくなり、それでいて磁場の方向に変化は見られなかった。
太陽系を脱出する基準には、磁場の方向変化が必要だ。
これを満たせないがために研究者らはその不可思議な領域を「ヘリオシース減衰領域」と名付け、ボイジャー1号が未だに太陽系圏を抜け出せていないとした。
しかしメリーランド大学の研究者マーク・スイスダック氏はこれに異を唱える。
すなわちそれが太陽風の進行が星間物質によって止められる境界、ヘリオポーズであり、ボイジャー1号はすでに太陽系を脱しているというのだ。
スイスダック氏は、ヘリオポーズは明確に内側と外側に別れる境界ではないと説明している。
この境界は星間プラズマが太陽のヘリオスフィアに干渉し、銀河からの宇宙線と太陽荷電粒子が入り乱れ、磁場再結合により“磁気の泡”が形成されるカオスな場所らしいのだ。
興味深いことに彼らのモデルは、太陽磁場の方向は変わらぬままに、磁気のバブル構造のどこででも、太陽からの粒子数の激減と銀河からの粒子数の上昇が認められるだろうと予測する。
このモデルはボイジャー1号が検出した現象をうまく説明できるものだ。
よって、スイスダック氏率いる研究チームは「ボイジャー1号は2012年7月27日にヘリオポーズを超えて太陽系を脱出した」と、主張しているわけだが、実際の所はどうなのか。
研究者らの「合意」を早く見たいものだ。
この詳細は『The Astrophysical Journal Letters』で発表されている。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 00:22:20.69
- 近年の蘇生医療の研究で、心臓が停止した後でも残る意識についての検証がされてきた。
それによると「死」とはプロセス。
心臓が鼓動を止めた後でも脳細胞は酸素がなくなるまで生き続け、その間に蘇生した一部の患者は、“物語”を持って戻ってくる。
その物語を我々は臨死体験と呼んでいるが、その体験の間、物理的な脳に何が起こっているかは謎のままだった。
そこで米ミシガン大学の神経学者Jimo Borjigin博士率いる研究グループは、死のプロセス上にある脳がどんな活動をしているのかを、9匹のラットを使って脳波を測定。
研究者らにより誘発された心停止から30秒以内に、全てのラットの脳に、広範囲にわたる一過性の活動的なガンマ波を確認した。
しかも知覚や意識に関わっているとみられるガンマ波は、起床時のそれよりもはるかに活発だったのだという。
「今まで心停止の間、脳は活動していないと思われてきたが、この結果を見る限り臨床死のプロセスのさなかでも脳はオーガナイズされた電気信号を送ることが出来るみたいだ」と、研究チームは述べる。
「心停止の間に起こる血液中の酸素やグルコースの低下が、意識を司る脳活動を誘発しているようだ」
もちろん人間の意識を司るといわれているガンマ波が見られたからといって、ラットも等しく臨死体験をしているとは限らないだろう。
研究チームにも、心停止におけるラットの脳の活動を未だ謎だとしており、それが事実内なる意識を反映させた活動なのか、それとも死を受け入れるための脳のメカニズムなのかもわからないのだという。
二酸化炭素で眠るような死を誘発し、痛みのない死のプロセスでも同じ脳の活動がみられたことから、この一過性の脳活動は痛みによるものではないことは明らかになっている。
答えを知るには、死にゆく人間の脳波を測定する必要がある。
現在、心停止から蘇生した患者の20%が、“現実よりも現実じみた”臨死体験をしたと報告しているそうだ。
「この研究は、死にゆく人間の脳がどのような経験をしているのかを紐解く基盤となるものだ」と、Borjigin氏。
今はまだ動物実験の段階だが、いずれ人でもこれを検証し、臨死体験を科学的に分析できるかもしれないと同氏は述べる。
また、心停止の際に報告されている“光を視る”ことに対しての、脳活動の検証もできるようになるだろうとのことだ。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 01:03:01.56
- 真希とふじもり
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 01:27:20.07
- 質量の大きな星は、超新星爆発という盛大なフィナーレを飾ることになるが、2種類ある思われていたそれに新たなタイプが加わったようだ。
従来、超新星爆発というのは「重力崩壊型(core-collapse)」と、核すらもこっぱみじんに砕け散る「核爆発型(Type Ia)」に分けられる。
重力崩壊型は太陽の10〜100倍の質量を持つ単体の恒星の末路で、後に残るのは中性子星かブラックホール。
そして核爆発型は、白色矮星と赤色巨星からなる連星系で起こり、おおきく膨れ上がった赤色巨星の水素ガスを白色矮星が取り込むことで火がついて、跡形もなく砕け散ってしまうものをいう。
さて、今回新たに発見されたものは、そのどちらのタイプにも属さない、Type Iaxと呼ばれる種類である。
それは連星系の核爆発型よりも少しだけ薄暗く、少しだけエネルギーが小さいもので、中心部の白色矮星が完全には破壊されないタイプの超新星爆発だそうだ。
「ようするにType Iaxとは、連星系の小スケールの超新星爆発のことなんだ」と、研究者は言う。
この小さな超新星のタイプは今までに25例見つかっているようだが、その全てが、
連星系超新星爆発のType Iaが現れる渦巻き銀河(渦巻き銀河は主に古い恒星の集まり)ではない銀河で起こっているらしい。
ということは、Type Iaxは連星系の中でも若い星によって成り立ったタイプの超新星だと想定できる。
観測によると、この新たなタイプの超新星は、白色矮星と水素を失った恒星の連星系で起こると断定された。
水素の代わりにヘリウムを纏う恒星のガスを、パートナーである白色矮星が取り込むことで爆発を起こす、という理屈らしい。
この小規模な超新星爆発では、白色矮星はType Iaのようには砕け散らず、生き残る。天文学者のチームによると、
このようなType Iaxの超新星爆発はType Iaの3分の1の頻度で起こるそうだが、今まで数例しか発見されなかったのは、Type Iaと比べて100分の1の明さしかないためだという。
「望遠鏡を向ける度に、星の爆発にもいろいろあるのだとわかるよ」と、観測に携わったPhillip氏は言う。
チリ・パチョン山から宇宙を見上げる大型シノプティック・サーベイ望遠鏡(LSST)は、これからも沢山のType Iax超新星を見つけてくれる予定だ。
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 01:32:07.56
- 自然科学研究機構・生理学研究所の吉田正俊助教授、伊佐正教授らの国際共同研究チームは、
脳の視覚野に障害をもった、見えてないのに無意識に見えている「盲視現象」に関する研究成果を発表した。
そもそも「盲視現象」とは、知覚的には見えないのに、見えているような反応を示すことを言う。
視覚障害を持った患者が、光の位置を当てたり、棒が縦向きか横向きかを当てたりできることから、
「見えていると意識できないのに見えている」現象とされてきたが、証明はされていなかった。
通常、眼の「網膜」で見た情報は、「視床」を経由して、「視覚野」に送られ、
ここで初めて「見ている」と認識されるが、
研究チームは「視覚野」が障害を受けた場合、
中脳の「上丘」をバイパスして脳に無意識に情報が伝わっていくことを証明してきた。
今回新たに、視覚野に障害のある「盲視」のサルが、
実験室の特殊な視覚刺激条件以外の、日常生活の中でも、盲視現象を伴なったことを証明した。
見えないはずの視野の中で、
「動き」「明るさ」「色」の目立つ部分に目を向け、
「見えていないのに無意識に見えている」ことがわかったのだ。
自然科学研究機構
盲視のサルと正常なサルを比較した実験結果では、
盲視のサルは特に「明るさ」や「動き」に敏感で、正常な場合以上に目をむけたことがわかった。
吉田助教は、「脳血管障害(脳梗塞後など)による視覚障害患者において、盲視の能力が日常生活でも使える可能性を明らかにしたことで、
視覚障害患者でもリハビリなどによって視覚機能回復を行う意義と可能性を示した」とコメント。
人体の不思議がまた一つ解明されたかも。
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 00:35:06.56
- 藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森藤森
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 00:58:12.63
- 地球温暖化などの気候変動がもたらす災害。日本では近年、ゲリラ豪雨や竜巻被害が多く報告されている。
そして強い風雨を伴うものとして、日本では台風、海外ではハリケーンがある。
それらの発生の仕組みは同じで、今後は大型の台風やハリケーンが発生しやすくなると、カナダの自然科学者が専門誌「Science」に発表した論文の中で予測している。
大気循環の変化をシミュレーション
台風やハリケーンは、暖かい海域で発生する。
強い日差しで空気が温められると同時に海水も温められ、水蒸気が発生し大気が不安定になる。
そして雲を形成しながら熱を放出するという過程を繰り返し熱帯低気圧となり、さらに発達すれば台風やハリケーンとなる。
この大気循環が温暖化でどのように変わるか、トロント大学のFrederic Laliberte研究員らがシミュレーションを行った。
台風の”エンジン”がパワーアップ
それによると、温暖化により従来よりも大量の水蒸気が発生し、大きな空気の塊が形成されやすくなる。
これが台風やハリケーンの”エンジン”をパワーアップさせ、強烈さが増すのだという。
Laliberte研究員は「発生する数は変わらないものの、条件がそろって発生する大型のものは、一層激しさを増す」と予測する。
毎年のように台風が上陸したり近づいたりして被害が出ている日本。
これまでよりも大型化した台風がくるとなると、災害への備えがますます重要性を増しそうだ。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 00:59:23.25
- 米国国防高等研究計画局(Defense Advanced Research Projects Agency/DARPA)は、今月9日、脳内に埋め込むことで欠落した記憶を回復させる電子ディバイスを開発すると発表した。
米国国防高等研究所は、荒唐無稽とも思える開発プロジェクトを過去にいくつも実現させている。
例えばインターネットの原型となったARPANET(アーパネット)や、地球測位システムGPSを実現化したのは同研究所だ。
その研究所が発進させた今回の開発プロジェクト、実現に向けた本気度はこれまで以上だ。
脳内神経代替装置で記憶を回復
同研究所が目指しているのは、頭部への外傷でダメージを受けた脳神経の、代わりとなって機能する電子ディバイス(神経代替装置)を開発することだ。これによって、負傷した兵士の、失われた記憶を回復させることが目的だと同研究所は言う。
計4千万ドルを、大学・研究機関に支給
同研究所はこの開発プロジェクトを、カリフォルニア大学とペンシルベニア大学に委託。それぞれに研究費として1千500万ドル(約15億円)、2千250万ドル(約22億5000万円)を支給する予定。
また、脳に埋め込むことのできるディバイスそのものの開発は、ローレンス・リバモア国立研究所に委託し、2千500万ドル(約25億円)を支給する予定。研究予算の合計は4千万ドル(約40億円)になる。
なぜここまで本気になっているか?
米国国防高等研究所は、その名から推測できるように、軍事用の新技術開発を行なうアメリカ国防総省の機関。今回の「記憶回復ディバイス」の開発も、
軍用であることは間違いない。だが、これを戦争にどう使うのか?
「海外の戦地で脳に外傷を受けた兵士たちを助けるため」と同研究所は言っている。これを、「負傷兵士の福利厚生のため」と捉えることもできる。
だが、もう少しうがった見方をすれば、重要な情報を見聞きした後に頭に重症を負ったスパイや兵士から、
記憶を人工的に取り出すため、とも考えられる。そこまで考えるのは少し行き過ぎだろうか?
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 18:19:22.51
- 藤森大好きまき
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 19:46:40.84
- >>453
全く関係ないだろ
何年前の捏造ネタで荒らしてるのさ
規制もされてるだろ
しゃべくり007で藤森が寝巻きが可愛い芸能人と名指ししたのは加藤夏希、堀北さんがネットのデマの被害者に
http://blog.livedoor.jp/hfezhheox/archives/27860599.html
参照
>>3-11
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 23:03:22.91
- 宇宙探査機ボイジャー1号は1977年に打ち上げられ、異なる軌道を行くボイジャー2号と共に太陽系を旅してきた。
つい先月、ボイジャー1号が「ヘリオシース減衰領域」へと到達したとお伝えしたばかりだが、米メリーランド州の物理学者らは、ボイジャー1号は昨年の7月に既に太陽系を脱出しており、現在は銀河系の星間内を突き進んでいると主張。
しかしこのコンピュータモデルは、これまでNASAや他の研究者らが発表してきたものとは違い、議論を巻き起こしている。
昨年の夏、磁場や荷電粒子の情報により、ボイジャー1号はここ8年間、ヘリオスフィアの外側の層である新たな領域を出入りしていると発表されていた。
その一ヶ月以内、銀河からの粒子数は一定を保つなか太陽からの家電粒子が検出されなくなり、それでいて磁場の方向に変化は見られなかった。
太陽系を脱出する基準には、磁場の方向変化が必要だ。
これを満たせないがために研究者らはその不可思議な領域を「ヘリオシース減衰領域」と名付け、ボイジャー1号が未だに太陽系圏を抜け出せていないとした。
しかしメリーランド大学の研究者マーク・スイスダック氏はこれに異を唱える。
すなわちそれが太陽風の進行が星間物質によって止められる境界、ヘリオポーズであり、ボイジャー1号はすでに太陽系を脱しているというのだ。
スイスダック氏は、ヘリオポーズは明確に内側と外側に別れる境界ではないと説明している。
この境界は星間プラズマが太陽のヘリオスフィアに干渉し、銀河からの宇宙線と太陽荷電粒子が入り乱れ、磁場再結合により“磁気の泡”が形成されるカオスな場所らしいのだ。
興味深いことに彼らのモデルは、太陽磁場の方向は変わらぬままに、磁気のバブル構造のどこででも、太陽からの粒子数の激減と銀河からの粒子数の上昇が認められるだろうと予測する。
このモデルはボイジャー1号が検出した現象をうまく説明できるものだ。
よって、スイスダック氏率いる研究チームは「ボイジャー1号は2012年7月27日にヘリオポーズを超えて太陽系を脱出した」と、主張しているわけだが、実際の所はどうなのか。
研究者らの「合意」を早く見たいものだ。
この詳細は『The Astrophysical Journal Letters』で発表されている。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 23:04:18.31
- 人間の意識を失わせたり覚まさせたりすることのできる”スイッチ”を脳内に発見したと、ジョージ・ワシントン大学のMohamad Koubeissi博士らの研究グループが発表した。
まだ1事例でしか確認されていないため、確定とまではいかないようだが、人間の意識を解明する大きな手掛かりになるとして注目を集めている。
てんかん治療の臨床試験中に偶然発見
実はこの発見は偶然の産物だ。
もともとこの研究グループは、てんかんの発作の原因となる箇所を発見するために、被験者の女性の脳に電気刺激を与える臨床試験を行っていた。
そこで脳の中心、奥深い場所にあるCLAUSTRUM(前障)と呼ばれる部分に高周波の刺激を与えたところ、女性は意識を失った。
その後、刺激を与えることをやめると、意識を取り戻したのだという。
ちなみに、彼女は意識を失っている間、何が起こったのかを全く記憶していなかったとのこと。
そして、これらの事象が単なる偶然でないことを確かめるために、研究グループが2日間で複数回同様の刺激を与えたところ、そのたびに意識のオンオフに成功したのだという。
まだ確定したわけではない
しかしこのスイッチ、まだ完全に実証されたわけではない。
というのも、意識をオンオフできたのはこの1事例のみで、追試が行われていないのだ。
また彼女はてんかんの治療中で、記憶をつかさどる海馬の一部が取り除かれていた。
このため、一般的な脳の状態でも同じように意識のオンオフができるかどうかは分かっていないのだという。
もしこのスイッチが本物であれば、てんかんや不眠症の治療の他、意識不明状態からの回復などに役立てることができる可能性があるとのこと。
意識のスイッチは実在するのか。今後の研究が待たれる。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 00:52:41.01
- 藤森の堀北
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 18:59:12.87
- 知ってる
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 19:22:22.40
- 藤森真希になる日も近いな
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 19:32:00.25
- >>459
全く関係ないだろ
何年前の捏造ネタで荒らしてるのさ
規制もされてるだろ
しゃべくり007で藤森が寝巻きが可愛い芸能人と名指ししたのは加藤夏希、堀北さんがネットのデマの被害者に
http://blog.livedoor.jp/hfezhheox/archives/27860599.html
参照
>>3-11
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 19:32:26.00
- >>457
この捏造スレ立て犯罪者は書き込みログが全開示されています
2chで堀北真希の捏造を書き込み続けていた犯人は、書き込みログの流出で安田美沙子ファンの男だと判明
http://netnews00777.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
犯人は過去に二つの2ちゃんビューアで女性タレントスレを荒らしてビューアのIDを開示されています。昨年その二つのビューアの書き込みログが流出して、
女性アイドル板安田美沙子スレを立ててファンとして書き込み続けている投稿ログと、女優堀北真希さんの関連スレで大量の自分が創作した嘘を、自作自演ででっち上げ続けている投稿ログが流出しています。
犯人は宮城県在住の安田美沙子ファンの男です。
↓犯人が書き込みに使用していたビューアのIDと書き込みログ
V8ABD2.At7g0QzVI
http://pastebin.com/Bp2Hy0Y1
XmAwcI4XrC2U5G/K
http://pastebin.com/hYFRR064
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 01:48:10.01
- 宇宙探査機ボイジャー1号は1977年に打ち上げられ、異なる軌道を行くボイジャー2号と共に太陽系を旅してきた。
つい先月、ボイジャー1号が「ヘリオシース減衰領域」へと到達したとお伝えしたばかりだが、米メリーランド州の物理学者らは、ボイジャー1号は昨年の7月に既に太陽系を脱出しており、現在は銀河系の星間内を突き進んでいると主張。
しかしこのコンピュータモデルは、これまでNASAや他の研究者らが発表してきたものとは違い、議論を巻き起こしている。
昨年の夏、磁場や荷電粒子の情報により、ボイジャー1号はここ8年間、ヘリオスフィアの外側の層である新たな領域を出入りしていると発表されていた。
その一ヶ月以内、銀河からの粒子数は一定を保つなか太陽からの家電粒子が検出されなくなり、それでいて磁場の方向に変化は見られなかった。
太陽系を脱出する基準には、磁場の方向変化が必要だ。
これを満たせないがために研究者らはその不可思議な領域を「ヘリオシース減衰領域」と名付け、ボイジャー1号が未だに太陽系圏を抜け出せていないとした。
しかしメリーランド大学の研究者マーク・スイスダック氏はこれに異を唱える。
すなわちそれが太陽風の進行が星間物質によって止められる境界、ヘリオポーズであり、ボイジャー1号はすでに太陽系を脱しているというのだ。
スイスダック氏は、ヘリオポーズは明確に内側と外側に別れる境界ではないと説明している。
この境界は星間プラズマが太陽のヘリオスフィアに干渉し、銀河からの宇宙線と太陽荷電粒子が入り乱れ、磁場再結合により“磁気の泡”が形成されるカオスな場所らしいのだ。
興味深いことに彼らのモデルは、太陽磁場の方向は変わらぬままに、磁気のバブル構造のどこででも、太陽からの粒子数の激減と銀河からの粒子数の上昇が認められるだろうと予測する。
このモデルはボイジャー1号が検出した現象をうまく説明できるものだ。
よって、スイスダック氏率いる研究チームは「ボイジャー1号は2012年7月27日にヘリオポーズを超えて太陽系を脱出した」と、主張しているわけだが、実際の所はどうなのか。
研究者らの「合意」を早く見たいものだ。
この詳細は『The Astrophysical Journal Letters』で発表されている。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 01:49:24.48
- 質量の大きな星は、超新星爆発という盛大なフィナーレを飾ることになるが、2種類ある思われていたそれに新たなタイプが加わったようだ。
従来、超新星爆発というのは「重力崩壊型(core-collapse)」と、核すらもこっぱみじんに砕け散る「核爆発型(Type Ia)」に分けられる。
重力崩壊型は太陽の10〜100倍の質量を持つ単体の恒星の末路で、後に残るのは中性子星かブラックホール。
そして核爆発型は、白色矮星と赤色巨星からなる連星系で起こり、おおきく膨れ上がった赤色巨星の水素ガスを白色矮星が取り込むことで火がついて、跡形もなく砕け散ってしまうものをいう。
さて、今回新たに発見されたものは、そのどちらのタイプにも属さない、Type Iaxと呼ばれる種類である。
それは連星系の核爆発型よりも少しだけ薄暗く、少しだけエネルギーが小さいもので、中心部の白色矮星が完全には破壊されないタイプの超新星爆発だそうだ。
「ようするにType Iaxとは、連星系の小スケールの超新星爆発のことなんだ」と、研究者は言う。
この小さな超新星のタイプは今までに25例見つかっているようだが、その全てが、
連星系超新星爆発のType Iaが現れる渦巻き銀河(渦巻き銀河は主に古い恒星の集まり)ではない銀河で起こっているらしい。
ということは、Type Iaxは連星系の中でも若い星によって成り立ったタイプの超新星だと想定できる。
観測によると、この新たなタイプの超新星は、白色矮星と水素を失った恒星の連星系で起こると断定された。
水素の代わりにヘリウムを纏う恒星のガスを、パートナーである白色矮星が取り込むことで爆発を起こす、という理屈らしい。
この小規模な超新星爆発では、白色矮星はType Iaのようには砕け散らず、生き残る。天文学者のチームによると、
このようなType Iaxの超新星爆発はType Iaの3分の1の頻度で起こるそうだが、今まで数例しか発見されなかったのは、Type Iaと比べて100分の1の明さしかないためだという。
「望遠鏡を向ける度に、星の爆発にもいろいろあるのだとわかるよ」と、観測に携わったPhillip氏は言う。
チリ・パチョン山から宇宙を見上げる大型シノプティック・サーベイ望遠鏡(LSST)は、これからも沢山のType Iax超新星を見つけてくれる予定だ。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 01:52:51.19
- 体にいいオイルと聞いて、真っ先に頭に浮かぶのがオリーブオイル。そしてダイエットに効果があるオイルといえば、グレープシードオイル、というのが常識になるかもしれない。
フロリダ大学の研究で、米国原産の野ブドウからつくられるグレープシードオイルに、太りにくくする作用のあるトコトリエノールという物質が含まれていることが明らかになった。
アメリカ南東部が原産の品種
研究の対象となったブドウは、アメリカ南東部が原産地で、皮が厚く種が大きい品種。
この種から抽出されたオイルに、トコトリエノールというビタミンEの一種が含まれ、これが脂肪をつきにくくすることが、Marty Marshall教授らの研究で確かめられた。
米ぬかより摂取しやすい!
トコトリエノールは抗酸化作用が強く、中性脂肪やコレステロールを低下させることが他の研究でもわかっている。
トコトリエノールを含む食品としては、米ぬかやパーム油が挙げられている。だが、それらを日常的に摂取するのは困難だ。
この点に関連してMarshall教授は「グレープシードオイルならサラダにかけるなどして、摂取が容易」と話す。
今後、グレープシードオイルをどの程度摂取すれば具体的にどれくらい効果があるのか研究が進めば、肥満社会の救世主としてブームになるかもしれない。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 01:54:33.71
- オレンジジュースをあまり頻繁に飲み過ぎると、皮膚が紫外線に敏感になり、皮膚ガンのリスクが高まることが米国ブラウン大学医学部の調査で分かった。
10万人を対象とした大規模な調査
同大学が行なった調査は、63,810人の女性と41,622人の男性の10数年にわたる医療データを基にした大規模なもの。
この膨大なデータの中から、ブラウン大学の研究者たちはオレンジジュースと皮膚ガンの関係を見つけ出した。
オレンジジュースの飲み過ぎは皮膚ガンのリスクを36%高める
同大学の発表によれば、調査の結果「オレンジジュースの過剰摂取は、皮膚ガンのリスクを36%高める」ことがわかったとのこと。
どの程度が「過剰」なのかが気になるが、この調査では、180mlのグラス1杯を標準的な量として、1日平均1.6杯を毎日飲み続けることを「過剰」としている。
柑橘類に含まれるフラノクマリンが原因
調査を行なった研究者は、オレンジをはじめとした柑橘類に含まれるフラノクマリン(フロクマリン)という成分が、皮膚ガンのリスクを高める要因のひとつだろうと考えている。
フラノクマリンは光線過敏を引き起こす物質でもあり、これを多量に摂取すると皮膚が紫外線に敏感になるため、皮膚ガンのリスクも高まるらしい。
通常の生活なら大丈夫
「オレンジジュースや柑橘系の果物が特に好きな人は、長時間日光に当らないように注意した方が良い」と研究者はアドバイスする。
また、「神経質になってオレンジジュースや柑橘類をまったく断ってしまうような必要はない」とのことだ。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 18:14:05.84
- ふじもりだいすきまきまき
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 23:42:45.52
- 知ってる
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 14:43:07.34
- 「塩分の摂りすぎに注意」というと、中高年向けのメッセージと思われるかもしれないが、米ワイオミング大学の研究により、塩分の摂りすぎは、思春期の開始を遅らせる可能性があることがわかった。
塩分過多で思春期開始が大幅に遅れる
研究チームはラットを用い、塩分の摂取量が思春期の開始時期にどのような影響を及ぼすか調べた。
ラットに様々な塩分濃度の餌を与えたところ、高塩分食(1日当たりの推奨許容量の3〜4倍に相当)を与えられたラットは、塩分が推奨許容量以内、およびそれ以下の餌を与えられたラットに比べて、思春期の開始が著しく遅れることが分かった。
ただ、興味深いことに、塩分を完全に抜いた餌を与えられたラットも思春期の開始が遅れたそうだ。
将来、生殖にも影響をおよぼすかも
つまり、思春期の開始に塩分摂取は欠かせないが、塩分過剰になると、性と生殖に関する健康(リプロダクティブ・ヘルス)に悪影響をおよぼす可能性があるということ。思春期の開始が遅れると、行動障害、ストレス、低受精率などにつながる可能性もあるそうだ。
脂肪より影響大?
これまで、脂肪の摂取が思春期に及ぼす影響に関する研究はなかされてきたが、塩分については研究がなされてこなかったのだとか。
高脂肪の食事は思春期の開始を早めると考えられているが、今回の研究では、高脂肪の餌でも塩分過多にした場合、やはり思春期の開始は遅れたそうで、
「脂肪より、食事に含まれる塩分のほうがリプロダクティブ・ヘルスにおよぼす影響は大きい」と研究を率いたDori Pitynski氏は指摘する。
塩分摂取には今以上に注意が必要
世界保健機関(WHO)は、食塩摂取目標を1日5グラムと定めているが、調理の際に直接加える塩に加え、他の調味料、加工食品、スナック菓子などにも多くの塩分が含まれており、現代の食生活では意識していないとすぐに塩分オーバーになってしまう。
「(リプロダクティブ・ヘルスへの影響を考え)塩分の摂取に関しては今以上に注意をしていく必要がある」とPitynski氏は述べている。
ワイオミング大学の研究は、〈欧州内分泌学会〉(European Congress of Endocrinology)で発表された。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 14:44:50.94
- 魚などに含まれる必須脂肪酸のオメガ3といえば、動脈硬化や高血圧に効果があるとして知られている。
そのオメガ3を摂取することで、子どもの反社会的、攻撃的な行動を減らせることが明らかになった。
オメガ3入りジュースを半年
ペンシルベニア大学の研究チームが、8〜16歳の子どもを対象に実験を行った。
100人にオメガ3入りのジュースを1日に1杯、半年間飲み続けてもらい、別の100人には偽薬入りのタイプを飲んでもらった。
実験に先立ち、子どもに自身の行動について自己評価してもらい、さらには親にも子どもの問題行動など調査。ここでいう、問題行動とは喧嘩をする、嘘をつくといった外的なものと、うつ、不安症、引きこもりなどの内的なものの両方を含む。
半年で喧嘩やうつが改善
実験から半年後に子どもと親に問題行動の有無をたずねたところ、オメガ3の摂取・非摂取にかかわらず一定の改善があった。しかし、その半年後、オメガ3を摂っていないグループの子どもは実験前の状態に戻った。
一方、オメガ3を摂取した子どもでは、問題行動は減り続け、喧嘩などの外的問題行動が42%改善し、内的問題行動は62%も減った。
脳神経の発達が寄与?
研究チームによると、オメガ3は神経伝達物質を整え、ニューロンの寿命をのばし、しかもニューロンの広がりを増やす。これが、脳の正常な発達を促し、問題行動の抑制につながっていると考えられるとのこと。
オメガ3はサーモンや青魚、そしてクルミなどのナッツ類、亜麻仁油などに豊富に含まれている。
「最近子どもが反抗的で…」といった悩みを抱えている人は試してみてもいいかもしれない。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 14:52:41.73
- 藤森の女だっけか
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 23:01:24.69
- そう
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 23:26:22.18
- この時期、インフルエンザや風邪が流行するのは毎年のこと。
うがいや手洗い、マスク着用なども大事だが、基本的には風邪やインフルにかかっている人との接触を少なくするというのが一番の予防策になる。
実際、ウイルス保持者との接触を断つ外出抑制が、大規模な感染症流行の予防に効果的とのレポートが発表された。
メキシコの豚インフルがモデル
カルフォルニア大学やアリゾナ州大学などの専門家が、2009年春にメキシコで流行した豚インフルエンザ感染と人々の行動を分析して明らかにした。
豚インフルエンザが流行し始めたとき、メキシコ・シティの行政はなるべく人との接触を避けるよう市民に啓発。
そして、公立学校を休校とし、多くの人が集まるようなイベントを中止するなどの措置を取った。
外出規制なければ感染4倍に
研究チームは、その期間、家でテレビを観て過ごした人の割合がどれくらいかを調べ、外出を控えたことの指標として活用した。
それによると、外出を控えるよう呼びかけられた最初の週には、テレビの視聴が20%増加。
つまり、かなりの人が外出を控え、家でテレビを観て過ごしていたことがうかがえた。
研究チームは、この「家でテレビ」行動がなかった場合の豚インフル感染は5週間で4倍に広がっていただろうと推測。
しかし実際には外出抑制策が功を奏し、豚インフルの感染拡大は抑制できた。
初期段階での措置が鍵
調査にあたったマイケル・スプリングボーン氏は「メキシコの豚インフル感染はもっとひどい事態になりえた」と外出抑制策を評価した上で、「初期段階でそうした措置をとることが重要」と話す。
日本においては、インフルの場合、罹患した子ども増えてきてから学級閉鎖となる。
しかし、実際はもう少し早く閉鎖すると、より効果的なのかもしれない。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 23:29:11.80
- 近年、アーモンドやピスタチオなどナッツ類の健康効果に注目が集まっているが、中でも特に“最強ナッツ”の呼び声が高いのがクルミ。
日常的にクルミを食べると心臓病などを予防して長生きできるとか、糖尿病や前立腺がんのリスクが減るとか、健康面での驚くべき効能が数々報告されている。
そんな中今度は、毎日クルミを食べると記憶力がアップするという受験生や試験勉強に励む学生には嬉しい研究結果が発表された。
クルミを食べている人は記憶力が良い
米UCLAデイヴィッド・ゲフィン医科大学院のLenore Arab氏率いる研究グループがおこなった調査によると、
日頃からクルミを食べている人は、そうでない人に比べて認知機能テストの結果が良いことがわかったそう。
同調査の対象者は20歳以上のアメリカ人で、年齢や性別、民族性などはテスト結果と関係なかったという。
クルミは抗酸化物質やビタミン、ミネラルが豊富なだけでなく、生活習慣病を予防し美肌効果もあるとされているオメガ3脂肪酸もたくさん含んでいる。
またクルミは、ナッツの中で唯一オメガ3脂肪酸の1つ、αリノレン酸を含んでおり、これに脳の働きを活発にする作用があると考えられるとか。
1日たった一握りでOK
なお、1日に摂取するべきクルミの量は一握り(13g)程度とのこと。
小腹が空いたときなどのおやつ代わりに取り入れてみるといいかもしれない。
514 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★